宮沢賢治「ビヂテリアン大祭」考

○ 賢治の菜食主義のルーツはどこからきているか。

「ビヂテリアン」とは、訳せば「菜食主義者」という意味です。
さて、宮沢賢治が書いた「ビヂテリアン大祭」はやはり童話というジャンルに入るのでしょうが、その内容において求
道的な文献として考えても、なかなか奥深いものがあります。
賢治の菜食主義のルーツは仏教信仰からきていると思うのですが、「法華経」「日蓮聖人の宗教」というよりも「大乗
菩薩思想」という方があたっているでしょう。
「日蓮聖人の宗教」は末法無戒の立場に立つのであり、正法(法華経)を護持すること以外に、戒律はありません。
賢治もこのことは分かっていたと思います。
かといって、仏教者としての哀れみや、慈悲の精神を、生き物を食さないという行動にあらわすことは何の意味も無
いことでしょうか。
そうではなくて、末法という時代は、そのような行為をも含めて、善悪、苦楽、美醜、あらゆる対立する概念に決着を
つける、そういう時代のなかにあり、戒律というものも考えなければならないということであります。
 釈尊立教当初より、「不殺生」は、仏弟子の守らなければならない当然の戒であるはずです。
とくに、今僧侶と呼ばれている人達も含めて、仏教徒がこのことに何の悲哀も、ジレンマも感じずに、動物食を肯定
するという態度にはいささか反論したい気持ちはあります。
 それでは、あなたは一体「菜食主義」の立場に賛成なのか反対なのかはっきりしろと言われそうですが、まあそう
結論を急がずに、先ず賢治の書いた「ビヂテリアン大祭」という論編を読みながらいっしょに考えていこうではないで
すか。
 実は、私も二十歳すぎの頃、一年ほど菜食をしていたときがあります。
 この頃ちょうど私も、賢治と同じ日蓮聖人の宗教に入信した頃ですので、動機の一部に信仰上の理由もあったこと
は事実です。
しかし、それ以上に健康上の理由の方が強かったと思います。
 私は、生来体が丈夫ではなく、その頃アレルギーの湿疹に悩んでおりました。
それで、元々あまり肉食は好きでなかったのと、多少の信仰上の要請も手伝って、思いきって動物食を止めたわけ
です。
それが効を奏したのか、そのアレルギーは一旦治りました。
それでは、そのことだけで菜食主義を捨てたのかといわれると少々つらいのですが、これは自然に普通に戻ったと
いった方が、自分の気持ちに忠実だと思いますのでそう云っておきます。
 逃げ口上になるかもしれませんが、私は元々「菜食主義」というほどその考え方にこだわっていなかったことと、冒
頭でも述べたように、私は日蓮信徒ですから、やはり日蓮聖人が云った末法無戒という立場を最終的に信奉すべき
だと思ったわけです。
というよりも、今の時代に絶対菜食主義を通すことは、並大抵のことではありません。
どこまで徹底出来るか甚だ疑問だし、人間的摩擦も覚悟しなければなりません。
 ただ、自分の人生において、若い頃、それなりにこの問題には真剣に取り組んだと思っています。
そのことについては自分なりに納得しています。
そして、今あらためて賢治の「ビヂテリアン大祭」を読み返し、若い頃自分が至らなかった賢治の生きとし生けるもの
に対する悲哀と洞察に接し、地球環境や、動植物との共生が強く叫ばれている今の時代に、もう一度この問題を視
座に、自分なりの結論を見出したいと思っています。
  賢治は冒頭で「ビヂテリアン」を説明して、菜食主義者というよりも、もう少し意味の強い菜食信者と訳したほうが
実際に適っているといっています。
「ビヂテリアン大祭」の構成は単純明解で、賛成派と反対派がディベートを行うという内容になっています。
 反対派が、いろいろな立場から反菜食主義の意見を呈し、それに逐一賛成派が論難を加え、これをことごとく論破
するという内容になっています。
 反対派の問題提起も、ほぼ出尽くしていると思われますし、賛成派の論拠も、なるほどと思わせる内容が殆どです。
とすれば、「菜食主義」賛成派から見れば『めでたしめでたし』ということになるのでしょうが、何か根本的なところで
釈然としないものを残しているような気がするのは、私だけでしょうか。
 そこで、まだ最終的にクリアーされていない問題を私なりに抽出して、これを少し考えてみたいと思います。

○「動物はかわいそうだからこれを食さない。」

 ビヂテリアンの立場もいろいろあるでしょうが、つまるところ「動物はかわいそうだからこれを食さない。」という考え
方に尽きるでしょう。
私の子供の頃は、牛肉や豚肉は高かったから、肉といえば鯨ばかりでした。
今でこそ高級食になってしまいましたが、子供の頃は、何か特有の匂いがするし、噛んでも噛んでもなかなか喉を通
らないし、あまりおいしいとは思いませんでした。
しかし今ではどうも、鯨はかわいそうだからこれを食料にすることは不当だという意見がどこかの国から呈されて、そ
れにはもう抗し様が無いようですね。
 私が中学生の頃、学校の近くに屋台の串カツ屋がありました。
そこへ時々立ち寄り、友達と串を手にしながら帰るのが楽しみでした。(本当は校則で禁止されていましたが)
そこで使われていた肉は、どうも赤犬の肉だったようです。
昔はよく赤犬の肉も食されていたようですね。
でも犬を飼っている人は、こんなことはやはり出来ないのではないでしょうか。
もっとも私もそんなこととは露知らずに食べていたわけですけれども。
 競馬の騎手の人達は、殆ど馬肉は食べられないといいます。
 これはみな身近にいる存在に、愛着と憐憫の情を覚えるためでしょう。
人間がこの憐憫の情を、高等動物からだんだん下等動物に普遍させていけばいいのでしょうが、どうもこれはどこま
で行っても人間の感情、主観を基準にした考えであることを否めません。
例えば、哺乳動物の肉は食さなくとも、カニやエビの類は、下等動物だから食すのはかまわないという考えがあった
としても、ここに一人のカニやエビを愛する少年がいたとして、彼の目にはそれがどのようにうつるでしょうか。
この童話のなかでも、牛や豚などの哺乳動物とバクテリアのような微生物とは同様に論じられない、同じ動物でも両
極端では大分違うという理由で、「ビヂテリアン」の正当性を論じているけれども、牛とバクテリアはかなり違うけれど
も、両極端から少し内側に接近すればどうなるか、また少し接近すればどうなるかということをやっていけば、結局そ
れは程度の差に過ぎないということに理論上はなってしまうのではないでしょうか。

 ここで私が何を言いたいかというと、理論は精微を極めなければいけないものだし、妥協を許さないものでしょう。
発達した現代科学では、所謂物質にも一個の意志があるのではないかということがだんだんあきらかにされつつあ
ります。
また、有情非情(感情を持つ生き物、持たない生き物)を問わず、現実の世界はすべて共存関係にあるということも
だんだんわかってきました。
そういう観点から見れば、ビヂテリアンの主張は、少し徹底性を欠くような気がするし、ビヂテリアンが反論として呈し
た「両極端は違う」という理論が、かえってビヂテリアンの理論の不徹底性を証明することになってしまったと考えるこ
とが出来ます。
また、理論と現実のギャップも大きいでしょう。
 この童話の冒頭でも、「もしたくさんのいのちの為にどうしても一つのいのちが入用なときは、仕方ないから泣きなが
らでも食べていい」とか「ふだんはもちろん、なるべく植物をとり」の「なるべく」とか本音があちらこちらにちらちら出て
きているのであります。
 だから、「動物はかわいそうだからこれを食さない。」という立場は、「好んで動物食をする」という立場よりは情の
上では勝るとしても、つまるところ自分中心主義の考えを出るものではないであって、人間は生存しなければならな
いという大前提に立っていることには変わりありません。
そしてこれが主義となっても、人間中心主義、単位の桁を変えた一種の利己主義であるという批判をどうしても克服
できないのであります。
 結論をいえば、今日のビヂテリアンのあり方としては、理論と実際の不整合は認めつつ、今採り得るべき最善の立
場を生きるということ以外に無いと思います。
その立場とは、「動物はかわいそうだからなるべくこれを食さない。」「無用な動物の殺生はしない」という考えを出来
る限り普遍化していくことに存するだろうと思います。
これはおそらく賢治自身の立場でもあったろうと思います。

「宮沢賢治の宇宙」で、菜食主義と反菜食主義とどちらに説得力があると思うか、というディベートが掲載されていま
すが、私の意見は、前述した最後の設問で、必ずしも菜食主義の主張が勝っているとは言えないと思うし、この童話
の最終章で、反菜食主義の主張もすべてビヂテリアン側の仕組んだものであるということが明かされました。
したがってこの勝負はノーコンテスト、ドローといったところでしょうか。
ただ私自身は、今のところビヂテリアンのような勇気ある態度は表明できないけれども、心情的にはビヂテリアンの
立場に立ちたいと思います。
やはり説得力がなくとも、生き物を食べるのはかわいそうである、賢治のように「泣き泣き食べる」という精神の高み
まではなかなかいけませんが、なるべく食さない生き方というものはこれからも考えなければいけないという思いは
持っています。。
人類の歴史が極度に進化した世界では、すべての生きとし生けるものが相犯すことなく、共存共栄している、さなが
ら仏典や聖書にえがかれているような素晴らしい世界が現出していることを祈らずにはおられません。

賢治の生命観は、生きとし生けるものが真の意味で共存する「共生」の思想にあるだろうと思います。
これは言葉を変えていえば「共死」ということも出来るでしょう。
仏・菩薩の世界から見れば「共生」であり、畜生・修羅の世界から見れば「共死」であります。
共に同じ生命の実相であります。
我々人類の生存は、過去幾世代にもわたる生物の累々たる屍の上にのみ存在しているのであって、これは覆い隠
すことの出来ない白昼の事実であります。
 賢治にあっては、動物も植物も、人間も動物も、修羅も畜生も、一個の大いなる意志の現われであり、それは最終
的には調和していなければならない存在だったのでしょう。
これは「法華経」の『十界互具・一念三千』即ち人間の一念のうちに過去現在未来、森羅万象すべての世界が備わ
っているという思想に発しています。
そして、日蓮信者としての賢治にあっては、如何に現実世界が闘争、弱肉強食の不合理に満ちていても、最終的に
それは救済されねばならない存在であるということに想到したといえるのであります。
 ここで非常に興味深いことは、このような世界観と東北という風土がどう関わってきたのかということです。
 最近、東北の自然及びそこで形成された思想・世界観を縄文思想の観点から捉えなおそうという梅原猛氏等の研
究が評価されています。
また、賢治世界創造の契機を、東北の落葉広葉樹林帯の思想によって解明しようとされている斎藤文一氏の研究も
同様であります。
 東北地方は「日本書紀」の記述などによれば、かつて『蝦夷』と呼ばれ、永く中央権力に服さなかった土地柄です。
梅原氏はこれを、「中央権力・弥生文化⇔蝦夷・縄文文化」という図式で捉えています。
「落葉広葉樹林帯」の厳しい自然が、自ずから縄文の狩猟採取文化を色濃く残す結果となったのであります。
森が幾多の生命を養い育て、同時にそこでは非常に厳しい生存競争が展開されています。
しかし、自然と生物と、それを狩猟採取して生きる縄文人の三者が、ギリギリの所で均衡を保ち調和していたのです。
そこでは、殺す殺されるという関係が容赦無く、峻厳に展開されるけれども、反面、これ以上はむやみな殺生や採取
はしないという暗黙のルールに支配されていた世界だといえるのであります。
賢治の「なめとこ山の熊」のモチーフはここにあります。
したがって、動物を食すという観点から見ても、弥生時代以降定着した「牧畜」と縄文の「狩猟」は同一には論じられ
ないものがあると思います。
 前にも書いたことですが、賢治は、人間が生きるために動物を食すということを無条件に肯定はしないけれども、
必ずしもこれを否定していないと思います。
ギリギリのところでは「もしたくさんのいのちの為にどうしても一つのいのちが入用なときは、仕方ないから泣きなが
らでも食べていい」という思想が根底に横たわっているのです。
結論として、この賢治の考え方は、思想的には「法華経」からきており、風土的には「汎縄文思想」に淵源している
ということがいえると思うのであります。
(完)

戻る