========================================

イーハトヴの風No8

平成11年6月29日発信

これからの宗教は芸術です」(宮沢賢治)
=芸術もてこの不毛の時代を照らせ

=========================================

▽ 展覧会情報

■ 「和紙で彩るー料紙とリビング表装を中心としてー」

■ 日時 平成11年7月7日(水)→12日(月)
午前10時→午後7時(最終日は午後4時まで)

■ 場所 ギャルリ・VEGA

大阪府池田市栄町1―1 ブランマルシェ3番館2階 電話 0727-50-3333
(阪急宝塚線・池田下車、改札口を出て左70mエスカレーター上がるスグ)

■ 主催 紙と美フォーラム(主宰・鎌田敏輝)

上記の展覧会で、創作墨流し(水紋画)作家の黒田隆ニ氏とのジョイント作を賛助出品する予定です。
軸装1点、額装1点の計2点です。何れも宇宙をモチーフにしています。黒田氏によると「墨流し」とは、
宇宙空間で起こっている現象が、地球上では水の上に浮いた色薄膜に対して再現することが出来る
とのことです。(これを『まらんごにー現象』というそうです)
昨年イタリアで開催された国際宇宙総連合会・アカデミー部門で「新しい水紋画と宇宙技術」について
の講演をされました。 宇宙技術の新しい応用として注目を浴びました。 因みに氏の作品は、外務省
の対外広報ビデオに収録され、新しい日本の伝統工芸の誕生として15ヶ国語に翻訳され、世界の120
ヶ国以上に配布されています。 今後私は、いろんなジャンルのアーティストとのジョイントを推進し、イー
ハトーヴの芸術の<かたち>に少しづつ迫っていきたいと思っています。

尚、この展覧会の情報を下記のサイトにて流していただいています。どうも有り難う御座いました。

「宮沢賢治の宇宙」News Mail 29号 URL: http://www.g-search.or.jp/kenji/
「紙蔵『かゞみ』」 http://www.kagami.net/

ジョイントといえば、先日金沢へ出向き、「でくのねっと」の吉野幸雄さん(陶芸家・イーハ陶房主宰)に
お目にかかりました。
http://www.page.sannet.ne.jp/iihatobo/

金沢での個展開催についてギャラリーを紹介頂いたり、いろいろ相談にのっていただきました。
結局今年の12月に金沢のデパートの美術画廊で、ジョイント展を開催する方向で大体話がまとまりまし
た。
これが実現すれば、イーハ陶房の陶芸と料紙が宮沢賢治でつながることになります。
是非ご期待頂きたいと思います。
また今後、大阪、東京でも是非吉野さんとのジョイント展を推進したいと考えています。

▼ イーハトーヴ芸術協団について
今まで「宮沢賢治芸術フォーラム」という名称で活動してきましたが、これを発展的に解消して、今後は
「イーハトーヴ芸術協団」という名称で自分の活動を展開していく予定です。
「協団」となっていますが、基本財源は全くなし、サポートするスタッフが充実しているわけでもなし、当面
(多分ずっとでしょう)無組織の組織で行こうと思っています。
そして何かやりたくなったら、その時に縁のある人たち同士でやっていったら良いことだと考えています。
ただ一本筋は通したいと思います。
芸術の世界における権威主義、金権主義には抗していきます。
近いうちに美術・工芸を中心とした「第1回・イーハトーヴ芸術展」を実施します。
そして、21世紀の初めにはミュージシャン、演劇家等とも連携して「イーハトーヴ芸術祭」を開催する予定
です。
このことは、拙著にも書いたことだし、先日金沢へ行っていろんな方とお話をして、今をおいて時はないとい
う確信を得ました。
どうせ年に5回も6回も展覧会を実施しているのですから、そのうち1回ぐらいは、いろんなジャンルのアーテ
ィストが集まり、イーハトーヴの理想のかたちをそれぞれの分野で創造出来れば、本当に楽しいことだし、意
義あることではないかと考えます。
「イーハトーヴ芸術協団」の理想とする信条を次に掲げます。
『われわれは楽しく正しく進まうではありませんか。苦痛を享楽できる人はほんとうの詩人です。もし風や光の
なかに自分を忘れ世界がじぶんの庭になり、あるいは惚として銀河系全体をひとりのじぶんだと感ずるときは
たのしいことではありませんか』
(大正14年9月21日宮沢清六宛賢治書簡)

▼ 「『雨ニモ負ケズ』から削除されたお題目」について

大分前になりますが、「宮沢賢治の宇宙」の『賢治をめぐるQ&A』
http://www.g-search.or.jp/kenji/forum/qa.html
に「『雨ニモ負ケズ』から削除されたお題目」と題して問題提起をしたことがあります。
いろんな方からの書き込みがあり、私も大変参考になりました。
この問題提起には二つの意味があります。
一つは、『雨ニモ負ケズ』の最後にお題目(南無妙法蓮華経)を中心とした曼荼羅の中心部が書き留められてい
る、ということを知らない人が多いということ。
そういう人たちに、先ず正しい情報を提供するという意義があります。
第二に、それを知っていて、故意かあるいは自らの宗教信条あるいは信仰に基づき、これを引用しないということ
これです。
この第二の問題について、もっと論争が起きるべきです。
この問題は、下記の渡辺宏氏の引用にもあるように、『雨ニモ負ケズ』の文学的価値にも直接影響することだし、
延いては賢治の生き方そのもの、賢治の文学のあり方にも発展する大きな問題だといえるでしょう。
ただ断っておきますが、この問題を所謂日蓮宗(既成題目系宗門及び新宗教)の単なる護教の具にしてはなら
ないと思います。
賢治は昭和6年9月21日、両親への手紙のなかで「どうかご信仰といふのではなくてもお題目で私をお呼びだし
下さい」といっています。
尚、この問題に関する私の見解は、近々別の機会に述べたいと思っています。

渡辺宏氏の発行するデジタルマガジン「宮沢賢治 Kenji-Review」の第5号に『雨ニモ負ケズ』が取り上げられて
いましたので参照下さい。
http://www.cypress.ne.jp/why/

最後に『雨ニモ負ケズ』の全文を掲載します。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
欲ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニソウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイゝトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズクニモサレズ
サウイウモノニワタシハナリタイ

南無無邊行菩薩
南無上行菩薩
南無多寶如来

南無妙法蓮華経

南無釈迦牟尼佛
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩


戻る