紀州の手漉き紙ーとくに保田紙を中心としてー


        本稿は昭和61年4月28日発行の「かみと美」に掲載されたものを補筆したものです。
         『保田紙』を何とか世に知らしめようと尽力していた頃で、「田奈部豆本」の版元であった
        吉田弥左衛門翁と紀州の各地をいっしょに取材して歩いたことや、紀州紙を愛された情熱
        の画家、雑賀紀光画伯や、反骨の郷土史家、堀江茂一先生などと時の過ぎるのを忘れる
        程、紀州紙について語り合ったことが思い出されます。
        今はもう皆他界されました。

保田紙を生産する「清水町」のホームページ

         


       紀州紙の概観


         紀州は古くから木ノ国と称し、豊かな森林資源を背景に有数の民芸を創出してきた。
         紙漉きも古くから発達した。『宝亀五年諸国未進紙並筆紙麻等事』に「紀伊国紙一千張」と見えてい
         るから、奈良朝時代に既に紙漉きが存在したことを示している。それほど古い紙郷である。そして現
         在も数ヶ所でその伝統が受け継がれている。
          また、紀州の楮は極めて良質であったことから、紙漉きがいくらか衰退した頃においても常に各産
         地へ供給されていた。
          さて、紀州というと、地理的には今の和歌山県全域に相当するのであるが、紀州紙そのものはそれ
         ぞれ漉かれる地域によって、歴史、発達経路、紙質、技法も異なり、さらに分類されて論じる必要があ
         ろう。
          かつて紙漉きが行われていた地域を列挙しておこう。
         一、高野山九度山町……………当地は高野山の寺の需要に応じて形成された漉き場で、紀州で最も
         古い漉き場である。
         名門高野紙を漉く。現在は下古沢で中坊家ただ一軒がその伝統を守っている。
         二、有田川上流に位置する山保田荘(現在の清水町)……………ここで発達したのが保田紙である。
          昭和28年の大水害によって一度は断絶した漉き場であるが、昭和54年2月、同町に高齢者生産活
         動センターが発足したのを機に再び甦った。
          発足にあたって、かつて全盛時代に紙漉きに従事し、その技を継承している、津本はるのさん、西浦
         おうたさん達が復帰した。
          このセンターの発想は、紙漉き復興のあり方としては極めてユニークであり注目に値する。このことは
         後ほど考えてみたいと思う。
         三、日高川下流域に発達した藤井紙……………現在の御坊市に当たる。
          高野、保田より時代は新しいが、発祥の時情や年代はまったく不明である。伝説の類もない。紙質の
         点からは保田紙の亜流とみてほぼ差し障りないと思う。
         ここも一度亡び、現在もいわゆる生産活動は成されていないのであるが、藤井紙をこのまま亡ぼしては
         ならないとの熱意から、昭和43年に、御坊市の文化財研究会と地元の有志が中心となり、「藤井紙保
         存会」が発足した。
          全盛時、実際に紙漉きに従事した西嘉一郎氏、藤本愛之助氏、藤本シマエ氏等が中心となり、年に
         一度発表会が行われている。
          紀州で何らかの形で伝統が継承されているのは以上三ヶ所を数えるのみである。
          その他、既に滅亡したが、野上川上流で漉かれた「神野紙」、日置川流域の「三川紙」、熊野川流域
         の「音無紙」等が名のみとどめている。
          そもそも、紙漉きが起こるためには何等かの文化的要請があったことは言うまでもない。古にあっては、
         神社・寺院が常に文化の中心に位置していた。従って、神社・寺院の影響下で紙漉きが発祥する例が
         歴史的に最も多い。
         紀州紙の場合もこのセオリーに従って分類すれば、歴史的にも文化的にも、あるいはまた地理的にも最
         も妥当性を得るのである。
         即ち、紀州の紙郷群は概ね次の二つに分類される。一つは、真言宗の総本山である高野山の需要を満
         たすために形成された漉き場と、熊野を中心とした熊野信仰の要請によって形成されたそれとである。
          熊野を中心として起こった紙郷は歴史上、すべて亡びてしまったのであるが、高野山の影響下で発祥し
         た紙郷は、現在、先述した高野紙が下古沢で、また保田紙が清水町で伝承されているのである。
          もっとも、保田紙が興ったかつての山保田荘は、下古沢などのように良くも悪くも高野山の傘下から逃れ
         ることの出来ないところとは異なり、海南にも近く、その為に様々な流通上の刺激をも蒙っていたことは容
         易に想像がつく。
          現在の高野紙と保田紙の紙質、風合い、製法の決定的違いはこういうところから生じたものであろう。


      佐太夫伝説の真実


          高野の紙郷では「紙漉きはお大師様から教わったという伝説」が幅広く信望されている。
         この伝説の意味するところは、九度山町の紙漉きが高野山と密接不可分であった事実の寓話化したもの
         と考えることが出来るであろう。
          翻って、保田紙の方では、三田村佐太夫の伝説が語り継がれている。即ち寛文年間に三田村佐太夫と
         いう人があった。紙漉きの製法を知るために、保田荘内から美男三人を選び、彼らを商人に仕立てて吉野
         へ遣わした。ニ、三年すると、彼らはそれぞれ紙漉きの出来る吉野の娘を嫁にして連れ帰った。ここに初め
         て吉野の秘法を知ることが出来、その後、保田の紙は盛況を見た、という伝説である。
          これは一般の郷土史家も準拠する「紀伊国統風土記」の次の記述を根拠としたものである。
         『此荘深山幽谷にして田産薄く且つ橘柑生育せず』
         『南龍公士宜を計らせられ寺原の枝郷小峠にて始めて紙を製せしめられしより荘中の諸村農隙に紙を製し
         て産業の助とす。生産優ならざれども亦甚だ貧窮に至らず』
         『寛文中まで人家なかりしに南龍公大荘屋三田村佐太夫に命じて紙を製せしめ給ひしより其地を開発せり、
         此保田紙の始めなり』
          しかるに、笠井文保氏は、保田紙が寛文年中に三田村佐太夫によって創始されたという伝説を完全に否
         定され、保田紙の創始は鎌倉以前に遡り得ることを次の資料を根拠に述べられている。
          「その傍証的史料は、弘長三(1263)年の『端裏書』(『高野山勧学院文書』)に記された阿(あご)河
         荘(山保田荘)の物産を示す史料に『月あてのかみ』(月宛の紙)として月々何束かの紙が課税対象の一つ
         として記されていることである。
          また、健治元(1275)年10月28日、百姓たちの片仮名書きの『阿河荘上村百姓等言上状』十三箇条
         のうち七条の訴えに『チトウトノコカミヲカケラレ候へハ、コリヤウニエアントセス候』(地頭が御紙を賦課するの
         で、御領に安堵することが出来ない。)と見る如く、紙は既に課税対象の一つとなっていた。
         原料的生産面においても慶長六(1601)年の『御地検地帳写』(清水町誌史料編)に、各村々の製紙原料
         『カミ木』『紙木』を拾い出すと、3142束にのぼる生産量が示されている。」
         (笠井文保氏「和紙生産の立地とその変遷14)         

          この笠井氏の説は、佐太夫創始説よりはかなり信用に足る史料である。しからば、佐太夫伝説は歴史では
         ない単なる伝説とのみ片づけてしまってよいものであろうか。もっとも笠井氏は、「おそらく近世佐太夫の創始
         説は、衰退した保田紙を再び活性化させ、新たに紙業地域を再構築した佐太夫の功績が歪曲された結果生
         まれたものであろう。」(前掲書)と一応の評価を与えられている。
         そしてそれは、かなり事実に近い推測かと思われる。おそらくこの頃かなりの技術革新と市場開拓が行われ
         たものと思う。佐太夫の頃に保田紙は真に保田紙となり得たのであろう。
          ここで我々は「伝説」というものの価値を再認識しておく必要がある。一般的に、歴史家は伝説というものを
         過小評価する傾向がある。歴史とは人間が創造するものであるならば、例え伝説がいわゆる歴史事実ではあ
         り得なくても、その伝説を創造し、またその伝説を信奉してきたというまぎれもない人間営為がある。これは歴
         史の事実である。復興した保田紙は確実に佐太夫伝説を精神的エネルギーとしているのである。なぜ保田紙
         に佐太夫伝説が必要か。それは高野紙とは異なる保田紙の独自性を主張するところにある。


       紀州紙をリードする保田紙


         以下本稿においてはとくに保田紙について、是非認識しておかねばならない点について若干考察していきたい
         と思う。
         今までは紀州紙といえば直ちに高野紙を意味したが、現在、高野紙は下古沢で中坊君子さんただ一人が伝承
         しているのみで、その前途が案じられてならないのであるが、保田紙復興の経緯は極めてユニークであり、高齢
         者生産活動センターの、労働と芸術とあそびの調和を目指した三位一体の雇用政策(注ーこれは私見であり、あ
         えて思想的視点に立てばということで、センターが明確にそういう考え方を打ち出しているわけではない)は著しく
         未来志向型であり、21世紀には脚光を浴びることは疑いない。そういった意味で、今日以後の紀州紙は保田紙に
         よってリードされるという主張は大方の承認を得ることが出来ると思う。
          保田紙の製法については堀江茂一著「手すき保田紙」(田奈部豆本)他を参照していただくとして、とくに他の漉
         き方と決定的に異なる点のみ紹介しておきたいと思う。
          まず、黒皮はぎであるが、紀州地方の楮はとりわけ強じんである為、予備作業として足ぶみ作業を成し、鬼皮を
         ゆるめた後、包丁で剥ぎ取られる。現在は、水を使わずに足ぶみ作業を行い、その後水につけて、黒皮の残ってい
         るところはナイフで削り取っている。
          かつては有田川岸の砂の浅瀬において行われていた。
         叩解は石の上で木槌で打つ、いわゆる手打ち叩解が成されていた。現在はビーターで行っている。
          それから、漉き方自体は日本伝来の流し漉きであることは変わらないが、楮紙の漉き方としては非常に繊細であ
         る。
         伝統的な漉き方は、手前から続けて二度くみ込み、横振り三〜四回、縦振り三〜四回、これを二回繰り返し、余液
         を手前へ捨てる。この手前へ捨てるやり方は他の地方には見られない。更にこの動作を繰り返し、最後は余液を向
         こう側に捨てる。これによって紙の厚さを均一にしようとするのである。だが現在は、この手前へ捨てるやり方は残
         っていない。


       保田紙の民芸的価値


         清水町高齢者生産活動センターのパンフレットの保田紙紹介欄には“民芸保田紙と”ある。
         手漉き和紙はもともと民芸であるべき筈のものであるが、地方で生産されたものなら何でも民芸と称されている昨
         今であるから、民芸と称するに最もふさわしい典型的な和紙であり、私は今、それを民芸の思想的ルーツの点から
         と、その実作活動のあり方の両面から眺めてみたいと思う。
           “民芸”という呼称は民衆的工芸・民衆芸術の略称で、柳宗悦の創始したものであることは人皆知るところであ
         ろう。         
         そしてその命名の契機というのは、柳宗悦が浜田庄司、河井寛次郎等を伴い、紀州の木喰仏の調査の帰途、直
         感的に命名したものらしい。そしてその夜、高野山に投宿した三人は民芸美術館の設立について語り合い、柳は
         「日本民芸美術館設立趣意書」なる一文を書き上げた。これが民芸という呼称が活字となった最初である。
         柳宗悦ー民芸ー紀州の関係は更に続く。柳が紀州紙とりわけ保田紙を極めて高く評価していたことは、次のエピ
         ソードでも明らかである。
          海南市在住の洋画家雑賀紀光氏宅では、かつて紙漉き業が営まれていた。その雑賀氏に柳は戦時中、書籍
         用の和紙(注ー雑誌「工芸」に使用する用紙と思われる)に良いものがなくて困っているから保田紙を二束(当時、
         一束は約六百枚)送って欲しい旨の寄こしたとのことである。しかし、そのときは統制で、保田紙は傘紙以外に使
         用してはならないことになっていたので、これは実現しなかったのである。
          周知の如く雑誌「工芸」には野州(栃木県)烏山和紙が最も多く使用されており、続いて武州(埼玉県)小川、雲
         州(出雲)と次いでいる。これ以外の産地の和紙はほとんど使用されていない。烏山と小川は東京に近いという理
         由からその使用頻度が増したものと思われ、出雲は安倍栄四郎の所在で、柳との特別な人間関係からして当然
         のことである。そういう中で、柳が書籍用紙として保田紙を評価した事実は注目に値する。紀州調査の際見た保田
         紙の印象が如何に強烈であったか、思い半ばに過ぎるものがある。そして今一つ、小川和紙は紀州紙を下敷きに
         して確立した和紙であることを付け加えれば、紀州紙こそ柳の目に映じた最も民芸的な紙であったことは疑いえな
         いことであろう。
          その頃統制がなくて、保田紙が「工芸」の本文用紙に使用されていたら、また識者の見方も変わっていただろう
         と思うと残念でならない。


       清水の紙郷と高齢者生産活動センター


          清水町高齢者生産活動センターは同町の「ふるさと開発課」の運営による民芸品の生産流通センターであり、
         昭和54年2月に建設された。
          高齢者社会の到来に際し、同町の高齢者対策の一環として採用された社会政策である。
          和紙部門の他に、同町の特産民芸である木工製品、ワラ製品、シュロ製品などが製作されており、来場者は
         自由にその製作風景を見学でき、また体験出来るよう配慮されてある。
           私は保田紙復興に関し、このセンターの構想は、労働と芸術とあそびの調和を目指したものと述べたが、元
         々紙漉きという仕事は決して楽な仕事ではなかった。
              
             師走狐は日や無(のう)て泣くが
                わしら主(ぬし)さん きつて泣く

           手漉き仕事の過酷さが紙漉き唄にも唄われている。
           しかるに、センターの紙漉き風景はかつての過酷さをよそに、暖房の利いた部屋で、お年寄り達が談笑しな
           がら楽しそうに仕事に励んでいた。一人のおばあちゃんが言っていた。「弁当を持ってここへ通ってくるのが
           楽しくてしょうがない。」と。
           他の紙漉き場には大変失礼かもしれないが、私は楽しそうに紙を漉いている職人に今まであまり出会ったこ
           とがない。それもその筈で、昔も今も紙漉きは苛酷な労働なのである。
           そういう事情から、手漉きが破綻するとみな機械漉きにいってしまう。そうではなくて、手漉きは厳然と維持し
           ながら、その手漉きをより有効に導くための所作において、合理化、即ち機械化というものが考慮されなけれ
           ばならないと思う。
            センターではそれをまず環境造りから始めた。清水町のお年寄り達は着実に第三の人生を歩みつつある。
           こういう世界から21世紀の民芸が創造されることは誠に喜ばしく、また夢多きことである。
            現在のセンター和紙製産部の第一の使命は、古格に則った製法によって古の保田紙を復興し、それを若い
           世代に伝承すること、これである。
            狭義の紙づくりという面では、これは既に完成した仕事かもしれない。しかし真の復興とは、それが万人に、
           “なるほどこれは正真正銘の保田紙である”と認められ、且つ流通市場に還元されなければならない。
           ただ一部の人間が、何に使ってよいかわからないような愛好の仕方で珍重することであってはならない。
            それから、古格を守り古式に則った保田紙を製作することとは別に、また今日以後の需要に応じるために保
           田紙も現代的に脱皮せねばならない。この運命からは逃れられない。これは和紙業界全体が背負っている問
           題でもある。
            伝統を守るということは、ただ昔のやり方を形式的に踏襲することだけではないはずである。
           かつては傘紙や団扇の紙を漉いたが、現在その需要はない。伝統を踏まえて現代に適応することがまた新た
           な伝統を創造することにつながると思うのである。
            それから、清水町へ足を踏み入れたことのある人なら誰もが感ずることだと思うが、清水町は紙郷らしい紙郷
           である。こういう漉き場は年々少なくなってきた。どこも俗化が激しい。だから、商品の流通も真に保田らしい、
           真に民芸的な方法論を確立してもらいたいと願わずにはいられない。
            当地では、生産センターの軒続きに総白木造りの販売センターが建設されてある。保田紙を使用される方は
           是非一度は同地を訪れてほしい。自身の中で、和紙とは、紙漉きとはこうあるべきだという標準が自ずから確
           立することにあるいはお気づきになるであろう。
            私が訪問した頃次の方々が紙漉き技術を伝承されていた。参考までにお名前を紹介しておきたい。
           
            津本はるの、畑中おふさ、南さわよ、栗林つね代、西浦お宇多、以上の5名の方達である。(敬称略)
             
            今ここでは多くを述べ得ないが、このセンターの構想は、各地の同じ問題を抱える紙漉き場のモデルケース
           になり得ると思う。
             近いところで藤井紙のケースを見てみよう。同地では保存会という形式で技法が伝承されているのである
           が、いかんせん紙を漉くということが直ちに生産活動を意味しない。生産専業でない限りそれは流通しない。
           それはいずれ滅びるしかないのである。
             御坊市にはまだ全盛時の技術を保存している方が数名おられるのであるから、これを何とかして事業化の
           方向へもっていくべきである。それは清水町のケースをモデルにしてよいと思う。これは御坊市だけの問題で
           はない。これは、日本の貴重な文化遺産を滅ぼしてはならないとの悲願から、あえてする提言である。

                                                                          <完>