大津絵の美


日本民藝館『大津絵』のページ→http://www.mingeikan.or.jp/Pages/otue.html


 『大津絵』とは、江戸元禄の頃、近江国大津の追分・三井寺辺りの街道で売られていた民画のことです。
当初は、仏画からはじまり、諧謔、風刺をまじえた鬼や動物が登場する戯画風の絵が多く描かれました。
また、浮世絵の影響を受けたと思われる美人画なども好まれました。
 そもそも『大津絵』の芸術性というものはどこにあるのでしょうか。
民芸思想が世に出るまでは、元々街道筋で安価で売られていた単なる土産物の絵でした。
この絵の芸術性を発掘したのは、他でもない民芸運動の創始者・柳宗悦でした。
 冒頭で『大津絵』を民画といいましたが、別の云い方をすれば「工芸的絵画」ということも出来るでしょう。
「工芸的絵画」は「美術的絵画」に対する概念です。
「美術的絵画」は個人の作家による芸術表現ですが、「工芸的絵画」は、職人、画工により制作される絵画のことです。
民芸の発見した根本理念は、「工芸的絵画」を美しくしている要素は、「美術的絵画」を美しくしている要素と何ら変わるものではないというところにあります。
民芸思想が出現する前までは、工芸的絵画即ち民画などは一顧だにされなかったのであります。
というよりも美術家からは軽蔑されていたのであります。
しかし我々が先入観無しに、虚心坦懐その絵に向き合ったとき、素直な感情の赴くところはどこにあるでしょうか。

これより『大津絵』の鑑賞の要点を私なりに考えてみたいと思います。
もとより私は『大津絵』を専門に研究しているものではありませんので、自ずから専門家とはその観点を異にすることは云うまでもありませんが、少しばかり紙と色(顔料、染料)については一家の見を持っているつもりですので、自ずから鑑賞の要点はそういうところに重点を置くこととなるでしょう。

 さて『大津絵』という絵は、土産物として売られていたもので、尚且つ街道筋にはこの『大津絵』を売る店が軒を連ねていたのであります。
したがって、どの店、画工においても、どこよりも早く、上手く描くというのが絶対的要請でした。
そしてそのことが安く売ることにもつながる訳です。
職人は、毎日毎日、朝から晩まで同じ絵を繰り返し繰り返し描きつづけました。
時にはいやいや描いたこともあるでしょう。
画題は決まっていますから、何も考えなくてもよく、ただ描きつづければ良かったのです。
それが知らず知らずのうちに熟練の技を生みました。
ここまでは日本の工芸のハウツウのセオリーです。
しかし『大津絵』はそのことに止まらず、さらに早く、合理的に、量産するノウハウを発見しました。
当初は肉筆で描かれましたが、時代の経過とともに、木版やカッパ刷り(現代でいうステンシル技法)などを併用するようになりました。
このことが一層『大津絵』の工芸性を増幅させたといえるのであります。
これは美術的絵画の世界では絶対採用しないノウハウであります。

今現在では所謂古い肉筆の『大津絵』などはなかなか手に入らない時代になりましたが、ちょっと前までは、骨董市などをぶらぶらしていると、絵の重要なところ、例えば顔は肉筆や木版で、彩色はカッパ刷りで施されたものなどが結構売られていたのであります。
丹や黄土など良い色出しだなあと思いつつ、見とれていたときもありました。
そこには現代作家などではなかなか再現できない魅力がありました。
もちろん『大津絵』は無銘無落款を宗とします。
柳が収集した古大津絵は殆どが無銘無落款であることがこのことを証明しているのであります。
現代作家は、古大津絵の世界をカバーすべきがその本来の使命であります。
銘を入れるのは美術に対する屈服であるということを知るべきであります。
せめて古の大津絵を再現できたときには、堂々の無銘無落款でこれを世に出してもらいたいと念願するのであります。
序に云うならば、私は日本の書芸も、美術ではなく工芸であると思っていますから、これも無銘であるべきが本道であります。

これについては『イーハト―ヴ芸術協団の理想とする書芸とは如何なるものか』をご参照下さい。


 さて、私なりの『大津絵』の鑑賞の要点は、先ずその色であります。
 『大津絵』は、所謂省略画ですから、線と色が生命であります。
画題に関しては、洗練され、淘汰されてきた伝統がありますから、その評価は一定しているのであります。
色については、おおむね墨、丹(赤系)、黄土、緑、胡粉(白)、弁柄等に限定して使用するところにその特徴があります。
したがってその一つ一つが本物でなければなりません。
自分は「泥引き」をしますが、それに使用する顔料も、天然の黄土や弁柄や藍や柿渋(これは染料)などを使用するのであります。
 『大津絵』をかけがえのない民芸として位置付ける理由のもう一つは、この泥絵の具を使用するというところにあるのであります。
皆さんは、黄土や弁柄や藍などを使って着色したものを何故「泥引き」というかご存じですか。
「泥引き」の「泥」という言葉からどのようなイメージを連想されますか。
「泥」とは「泥水」の「泥」です。
どちらかというと、清に対して濁、上品に対して下品、上等に対して下等なものを連想するでしょう。
そうです、歴史的に、そのような下等な標識の色として用いられてきたのです。
『冠位十二階制』からこの方、民芸でこれらが再評価されるまでは、実は堂々とは使えなかった色なのです。
 しかし、無心にその色と向き合ったときどのような感情が芽生えてきますか。
暖かく、重厚感があり、適度に光を反射し、その色そのものが日本の伝統であるということを誰もがお感じになるでしょう。
あの亀裂揉み紙もこの「泥引き」から作られたものであります。

「大津絵」は、現存する数少ない『民芸』の色にこだわりをもった工芸であるのであります。

戻る