危険な万博 危険な夢洲


 大阪関西万博が、4か月後に近づいてきました。
 会場建設費が、当初予算の1250億円から2350億円に上振れし、運営費もどんどん膨れ上がり、ほぼ赤字確定の様相を呈しています。
 国民の関心度も、昨年10月の調査で「行きたい」と思っている人がわずか24%と、4月の調査から3ポイント減少しています。(三菱総研調査)
 運営費の原資となるチケットの売り上げも、前売り1400万枚目標の中、約740万枚しか売れておらず、しかもその中700万枚は企業割り当て分で、個人の売り上げは、たった40万枚余りという有様です。
 今大阪では、企業割り当て分の余っているチケットを、デパートや銀行の景品や抽選に充てたりいろいろ対策を講じていますが、それでも人気回復に効果が見えない現状です。
 原因はいろいろあるでしょう。
 チケット購入の煩雑さに加え、未だ出来てもいないパビリオンの予約もしなければならない。
 アクセスは悪い。
 コンセプトがよく分からない 
 目玉がない。
 メタンの爆発事故も恐い。
 ツッコミどころは山ほどありますが、これらのことはすでにマスコミでも報じられていて、すでに承知されていることだろうと思います。
 そこで、ここではもっと根本的な、そしてマスコミではもうほとんど触れられなくなった、会場となる夢洲の危険性について、ファクトチェックしながら情報提供したいと思います。
 今何故「そもそも論」を持ち出すかというと、夢洲のリスクは減少しているどころか、どんどん高まっていると思うからです。

 有毒ガスの危険

 私は、夢洲が万博の会場に決定されたという報を受け、「ありえない!」「信じられない!」と声を発しました。
 もっとも、夢洲で万博を開催するのは、後に予定されているIR・カジノのためのインフラ整備等を公費で賄う露払いに過ぎないということを知っておかなければなりません。
 そもそも、万博にしろカジノにしろ、夢洲は、そのような建造物を建てる地盤ではありません。
 継続的に地盤沈下している土地です。
 夢洲は、大阪市の貴重な「ごみ最終処分場」です。
 負の遺産などではありません。
 砂上の楼閣という言葉がありますが、万博はまさに、ごみの上の楼閣といえるでしょう。
 夢洲は、4区に分かれています。
 万博の用地として使われるのは、主に2区と1区です。
 3区は、IR・カジノの用地です。
 4区は、現在コンテナターミナルとして稼働しています。
 万博の会場になる2区は、ヘドロを含む浚渫土砂で埋め立て、その上に産業廃棄物が埋め立てられています。
 燃え殻、汚泥、廃油等も当然含まれるわけです。
 さて、2区の危険度を述べる前に、夢洲で最も危険な1区の現状を述べておきたいと思います。
 1区には、駐車場、レストラン、休憩所等が作られることになっています。
 万博に来る人は、一度は足を踏み入れる場所でしょう。

 冒頭で、夢洲は大阪市の「ごみ最終処分場」と言いましたが、付け加えれば、現役のごみ最終処分場です。
 どういうことかというと、土壌汚染が解消されないまま、万博用地として貸与されている土地です。
 このような使用例は、全国で過去に一度もありません。
 大阪市と万博協会の契約書にも、それを承知の上でということが明記されています。
 さて、この1区というのはどのような土壌であるかというと、家庭で出たゴミや事業所で出たごみを燃やした焼却灰で埋め立てられている場所です。
 そして、焼却灰だけではなく、焼却炉や煙突に付着したスス等も一緒に埋められています。
 正に、ダイオキシンの塊のような土壌です。
 また、阪神大震災で出た瓦礫も埋められています。
 その中には、アスベストが含まれているとも言われています。
 これを聞いただけでも、常識のある方なら絶対立ち入りたくないと思われるでしょう。
 そのため、この1区に関しては、管理型廃棄物処分場という位置づけで、立入禁止区域になっています。
 驚くことに、この場所に、万博の駐車場、レストラン、休憩所等が建設される予定になっています。
 2024年3月28日、トイレの溶接工事中にメタンガスが引火して、爆発事故が起きたことは記憶に新しいことと思います。
 その後9月12日には、大阪市西区の下水処理施設で爆発事故が起きました。
 大きな炎が立ち上がり、周辺の民家の窓ガラスが割れ、車が吹き飛ぶほどの大爆発でした。
 事故直後、吉村大阪府知事は、可燃性ガスによる爆発としか会見しませんでしたが、メタンガスによるものだとわかりました。
 それを発表したのは、事故後2か月も経過してからでした。
 万博への悪影響を恐れたのでしょうが、このような隠ぺい体質こそ、大事故を誘引する遠因になることを知らねばなりません。
 このように、土壌中にはメタンガスが常時発生し、地上に放出されています。
 その量1日2トン、25メートルプールに換算すれば9杯分に相当します。
 そのため今現在、83本のガス抜き管が設置されています。
 これは、万博期間中も取り除くことはできません。
 メタンの他にも、ヒ素、硫化水素、水銀などの有害物質の存在が確認されています。
 夢洲で、卵が腐ったような異臭がするといわれているのは、恐らくこの硫化水素だろうと思います。

 今現在、PCB袋8千個が敷き詰められていて、その上にコンクリートをかぶせ、駐車場にするそうですが、万一地震、風雨、手抜き工事等で亀裂が入ればどうなるのでしょうか?
 そのため、レストランでも火気厳禁だそうです。
 火気厳禁で、どのような料理が提供されるのでしょうか?
 万博協会の対策としては、会期中毎日、メタンガス濃度値をホームページに公開することと、ガス抜き管にタバコのポイ捨てがされないように、高さを2,5メートルに高くするということです。
 このようなずさんな対策で、万一の事故が防げるでしょうか。
 甚だ不安に感じざるを得ません。
 そもそも、毎日メタンガス濃度を公開しなければならないような土地で、万博を開催することこそおかしいと云わなければならないでしょう。
 それから、万博の主会場になる2区ですが、ここは当初メタンガスが発生しないといわれていたのですが、やはり高濃度のメタンガスの発生が確認されました。
 これは、水に混じった1区のメタンガスが地中を伝わって2区にも浸潤したと云われています。
 合わせて、水銀、PCB、フッ素PFASも確認されました
 今までチェックした中で最も高い濃度を示したのは、皮肉にも迎賓館付近です。
 このような環境に、外国の要人を招いてよいのでしょうか。
 因みに、工事中に労働者が退避しなければならないメタンガス濃度の基準値というのがあります。
 会場建設地で、2024年8月に計測された数値は、労働者が退避しなければならない濃度値は、19回計測の中19回、そして爆発する危険性がある濃度値は19回中16回を記録しています。
 そもそも、建築工事等できない土地であることが、このことからもはっきしりしています。
 このように、夢洲で汚染されていない場所はどこにもありません。

 災害が起きた時には孤立する

 夢洲に行くルートは、地下鉄1本と、道路は、橋とトンネル1本だけです。
 協会の想定では、1日15万人の人が来場されるということです。
 もし、その半分であったとしても、一度、地下鉄の事故や、事故で道路が封鎖されれば、多くの来場者がスムーズに帰れないか、最悪夢洲に孤立することになります。
 鉄道の人身事故や架線のトラブルなどしょっちゅう起きています。
 夢洲へ通じる道路は、毎日コンテナターミナルを行き来するトラックで今でも渋滞しています。
 そこに、多くのシャトルバスが入るとどうなるでしょうか。
 しかも、シャトルバスの運転手が、近年のバス運転手不足で十分確保出来ず、急遽大阪メトロの社員に大型免許を取らせて運転させるということです。
 コンテナターミナルのトラック運転者が言っていましたが、「経験のない人が運転できるルートではなく、とても危険だ」と。
 事故や災害の際、他の場所なら、徒歩で移動したり、別ルートを利用したりできますが、夢洲ではそれが出来ません。
 また、南海トラフ大地震がいつ来てもおかしくない状況です。
 もし、万博会期中に地震が来たら、史上希に見る大惨事になります。
 津波が来たら逃げるところがありません。
 万博協会の災害対策では、15万人が取り残されることを想定して、60万余りの非常食を備蓄するということですが、これではとても足りません。
 夢洲には、外部から救援物資を届ける手立てがありません。
 まったくずさんだと言わざるを得ません。
 また、台風、大雨などにも要警戒です。
 かつて、大雨で、夢洲につながるトンネルが冠水して通れなくなったことがあります。
 もし線状降水帯が発生し、降水量が80mmを超えると、パビリオンは沈むと言われています。
 近年、雷雨の発生が頻繫しています。
 雷予報で、リングから退避しなければならないことになっていますが、日常的に小避難で済むようなことが、夢洲では大きな事故につながるということを知らなければなりません。
 夢洲というところは、そのような極めて特殊な土地なのです。
 何度も言いますが、多くの人が集まり、長期間イベントを開催するような場所ではないのです。

 熱中症に要警戒

 近年、熱中症で搬送されるケースが全国的に多くなっています。
 この夢洲は、熱中症にも要注意です。
 万博は、4月~10月開催されますが、大阪は、5月になれば結構暑いです。
 真夏にもなれば、なおさらです。
 夢洲には、コンビニが1件ありますが、コンビニ前で計測した気温は39,9度、夢洲と北東ゲート間歩道の気温が42,8度に達しています。
 いずれの場所からも、ゲートまで炎天下を約1キロ歩かなければなりません。
 熱中症対策として、ゲート前で熱中症対策グッズを配布するとのことですが、(氷のカチワリでしょうか)無料と思いきや有料だそうです。
 そしてリングの上では、8月23日15時25分計測で45,5度を記録しています。
 万博相がリングは日よけにもなるといっていましたが、リング下でも40度近い気温を計測しています。
 予約していなければパビリオンにも避難できませんから、会場で暑さをしのげる場所はほとんどないということを知っておかなければなりません。
 また、救急体制も不安です。
 万博会場に、救護施設は8か所ありますが、その中医師が常駐するのは3か所のみです。
 夢洲には救急車は来ません。
 熱中症患者には直ちに点滴など救護処置を施さなければならないところ、ベッド数も明らかにされていません。
 熱中症は、1人や2人なるわけではありません。
 なるときは大勢の人が同時になります。
 多くの子供達も、学校の遠足を半ば強要され、来場します。
 子供たち特に低学年の子供達が心配です。
 救急体制が極めてずさんだと言わざるを得ません。

 おわりに

 その他、夢洲には下水道設備がありませんので、トイレの問題も心配です。
 原則として、此花区の浄化施設で処理しますが、許容量を超えます。
 そのため夢洲内に大きな汲み取りタンクを設置して、夜にバキューム船で運ぶような計画ですが、いつ何時トイレが使えなくなるか心配です。
その他問題点や情報提供したいことが山ほどありますが、今回は、夢洲の最も危険なところをお伝えすることを優先しました。

このような危険な万博には足を運ばれないことが賢明です。

                                                                   <令和7年1月3日・鎌田敏輝・記>



戻る