「表装学」の試み

主な項目

1、表装学の目的
2、「表装」の定義
3、表具の歴史(但し未完)

以下研究中
4、表装の美学
5、比較表装学


「表装学」の目的 ―プロローグ―


「表装学」の目的は、一に表装の工芸性を明らめることにあります。 
そのために先ず表装の発祥からその歴史を探り、同時に歴史的に発達してきた様々な様式を検討し、
これを類型化し、さらにその思想的バックボーンを明らかにすることにあります。 然る後に取るべきは
取り、捨てるべきは捨て、将来の新しい様式の確立に寄与することをもって目的とします。 将来の新
しい様式の要件とは、もっと多様性をもった表装というものが待望されているということです。 
我々はそのことに、理論と実作の両面からアプローチしたいと思います。 今まで「表装工芸」というも
のが、『用』(ゆう)という役割の中でしか考えられませんでした。
 『用』とはいうまでもなく「役に立つこと」「なにかの使用に供すること」を意味します。
 芸術の世界では『体』(本体)があって、その美を引き出すための作用として『用』というものが考えら
れていました。
即ちその限りにおいては、『用』の美が『体』の美の延長線以上に出ることはないと考えられていました。
 しかるに「民芸思想」においては、『体』の美を美しくしている要素と、『用』の美を美しくしている要素と
は同じであるということを明らかにしました。
 けれどもこの真理が、今まで日本人の間には十分理解されませんでした。
それには日本特有の職人の世界が大きくかかわっているからです。とりわけわが国における工芸(技
術)の伝承が、西洋のそれとは異なり、職人という世界で伝承されてきました。
 職人の世界で伝承されてきた技が、かけがえのないものであることを知りつつも、歴史的には職人と
いう世界が決して優遇されていたとは考えられません。
その階級構造のなかに技術も封じ込められてしまったのです。
本紙作品の美術性は認めても、表装のそれには一顧だにしないという状況が永く続いたのであります。
 今日でもその状況はまったく変わっていません。
ただ、昔の茶人は表装の芸術性について深い洞察力を持っていたといえるでしょう。
彼らは、本紙の価値と同様に、あるいはそれ以上に表具の価値を評価していました。
 しかしそれとて表具の歴史の中で顕在化することはありませんでした。
 私は、表具のあり方にいろんな要件と体様を認めたいと思います。
無論「表具は本紙の引立て役」という考え方も十分尊重したいと思います。
ただそれは、あくまでも表紙は本紙の情感の延長であるという条件で主張できることだと思います。
 茶の湯の世界で尊重されていた表具は、古いなりにも本紙と表具と、それを取り巻くインテリアが一致
していました。
 翻ってみて、あまりにも世間で行われている表装なるものは、云うところの世界とほど遠いといわざるを
得ません。だから一度、それが本当に表装に相応しい本紙かどうかということも逆に提起する必要があろ
うかと思います。
 表装工芸―とくに美術和紙表装―が一度すべてのしがらみから独立して、その後あらためて書や画な
どの分野とジョイントすればきっと素晴らしい世界が産まれるだろうと思うし、表装の真の姿が見えてくる
のではないでしょうか。
 そのために、また、そのことを強調するために私は、次のような表装式を提唱したいと思います。
即ち、「本紙表紙共にトータルに作品と考える」
そのことを強調するために、『本紙と表紙の境界線をなくしていく』
『表紙が主で、本紙が従の表装』
『本紙のない表装』
表装はここまで進化しても良いのではないかと思うのであります。 

(次頁に続く)