河 内 木 綿




河内木綿収集顛末記

プロローグ
 
 私が最初「河内木綿」に興味を持ったのは、表装するのに何か珍しい素材はな
いだろうかといった軽い気持ちからでした。
 私はそもそも「紙の性」であって、布のことはあまりよくわかりません。
なのに何故「河内木綿」かというと、私は大阪府松原市に生まれ、青年時代は東
京で生活したけれども、現在はまた松原に在住しています。
 因みに河内地域というのは、現在の大阪府東部の地域で、北は東大阪市、南
は河内長野市あたりまでの地域をいいます。
 今や「河内木綿」というと、河内でも八尾というぐらい、八尾の大きな看板になっ
ています。
しかしよく調べてみると、どうも「河内木綿」の発祥は、八尾よりも松原の方が早か
ったようです。
そして後世に残る有数の「河内木綿」が生産されていました。
「三宅縞」がそれです。
これはかつて、松原の三宅というところで生産されていた「河内木綿」のことです。
この「三宅縞」は、当時一世を風靡していたのです。
 しかしそんなことは後からわかったことで、その頃は「河内木綿」なる名称すら何
か聞いたことがあるかなあと言う程度の認識でした。
 大分前になりますが、河内地方に住む青年を対象として「河内」という言葉から何
を連想しますかという新聞のアンケートで、「河内木綿」が堂々の第一位を占めてい
ました。
 これは以外でした。私などは「河内」という言葉から連想することといえば、「河内
弁」か「河内の茶粥」あるいは「河内のおっさんの歌」ぐらいしか浮かんできません。
そしてこれらは、自分の少年時代、青年時代を通して、どちらかといえば忌避すべき
原イメージでした。
 私が初めて上京したときは、憧れの東京で生活することが出来たことよりも、「河内」
「松原」から離れられたことの方がうれしかったのです。
いわゆる郷土愛などは全く持ち合わせてはいなかったようです。
 そして最初「河内木綿」の写真を見たとき、何かゴワゴワした感じで、とても軸装には
向いていないなあというのが率直な感想でした。
したがって、自分と河内なる「河内木綿」とを結びつける必然性など何もなかったので
す。
 それから、その後また何かの折に「河内木綿」の写真を見る機会がありました。
今度はカラーでした。
それは、この前見た印象とはまるっきり正反対のものでした。
ビンビンと自分に語りかけてくるではありませんか。
それは素晴らしい藍染めの木綿でした。
そして不思議なことに「河内木綿」がよく見えるのです。まったく布のことなどわからな
いはずの私にも良さが自然に見えてくるのであります。
よし、これを本格的に扱うかどうかは、もう少し河内木綿を調べてから、せめて実物を
何点か見てから決めようと思い直し、自分なりの情報収集をスタートさせたのです。
………………………………………………………………………………………………
 今私は、そこそこの「河内木綿」を集め、先般はじめての軸装展を実施したのですが、
今でも、何故自分が「河内木綿」と切っては切れない間柄になり、何とかこれを後世に
伝承するために、何かせねばならないと思うようになったのかがどうしてもわからない
というか、不思議に思うのであります。
 どうもこれは、自分の遺伝子に「河内」のDNAが組み込まれていたとしか考えられな
いのであります。
 さて、情報収集といっても、私の周囲に「河内木綿」に詳しい人はいないので、私が最
初に「河内木綿」の記事を見た『河内どんこう』という雑誌を刊行している八尾文化協会
に電話をし、「河内木綿」に詳しい人を是非紹介してほしいとお願いをしました。
すると後日、協会の方から、N氏を紹介するという返事が来て、早速私は、八尾にN氏を
訪ねたのです。
 N氏は、「河内木綿」を現代に伝承されている数少ない一人で、ご自身でも現代の「河
内木綿」を織っていられるのであります。
 全く何も知らない私に、本当に親切にいろんなことを教えてくださり、またいろんな情報
も提供下さいました。
 あるときなどは、自分がやたらに集めてきた古布の山を前に置き、この中に河内木綿は
ありますかなどという大変失礼なことまでやらかしたのです。
それでもNさんは、いやな顔を少しも見せずに、「河内木綿」とおぼしきものに一枚づつ印
を入れてくださったのです。
 それからというものは、とにかく実物を見る機会を出来るだけ持って目を養っていこうと
思い、先ず大阪府立図書館に行き「河内木綿」の実物見本を見て勉強しました。
その後、当時中ノ島にあった府立図書館には数十回足を運んでひたすら実物見本とにら
めっこをしたのであります。
毎回毎回「河内木綿」を申請するものだから、図書館の担当者にも顔を覚えられ、「この次
はいつ来られますか、近日来られるなら書庫に収納せずに手元に置いておきますが」など
ともいわれるようになりました。
自分でもよく通ったものだと感心しているぐらいです。
また、東京の国立国会図書館にも数回この件で足を運びました。
とにかくこういうものは、自分の目で見るのがいちばん勉強になります。
 それから、京都の骨董市(東寺や北野天満宮など)などにも足繁く通い、目を養いながら、
河内木綿らしきものを見つけると購入し、家に持ち帰って、自分の資料と付き合わせて研究
したのであります。
 最初は当たりはずれが多かったけれども、だんだん慣れてきて、今では確率がかなり高く
なりました。
またこういう活動のなかで、信頼のおける古物商とめぐり合ったのもラッキーでした。
そういう活動を通してわかったことですが、「河内木綿」は古布市場においても相当高値で売
買されており、且つ市場に流れる絶対数が断然少ないのであります。
だからこのまま行くと、恐らくここ数年で、全く市場から姿を消してしまうのではないかと思うの
であります。

次頁に続く


▽「河内木綿」の思い出
 
 平成13年7月12日から17日まで、大阪難波の御堂筋ギャラリーで「民芸と和紙で彩るおしゃれな表装展」を開催しました。
ギャラリーの1階と2階の両フロア−を使って『民芸表装』と『和紙表装』の典型を展覧しました。
 第1ステージは『宮沢賢治とイーハト−ヴ』をテーマにして、私の拓書を中心に和紙表装作品を展覧しました。
 その第2ステージにおいて『河内木綿軸装展』と題し、私が10年程かけて収集した『河内木綿』を軸装仕立てにして展覧しました。
それに因んで、何年か前に「表装と美」という情報誌に認めた「河内木綿収集顛末記」という拙文を、読者の理解の助とするために、ここに補筆の上掲載させて頂きます。

河内木綿収集顛末記