(承前)
 それでは「河内木綿」とは如何なるものかということを、その発祥に溯って考えて
みたいと思います。
「河内木綿」とは、江戸中期から明治中頃まで所謂河内地方で生産されていた木
綿布の総称です。
 ただ「河内木綿」という一個のブランドがあったわけではなく、それは、八尾の『久
宝寺木綿』、松原の『三宅木綿』、また生駒山西山麓一帯の『山根木綿』等の総称
です。
 当初「河内木綿」は、白木綿として生産されていましたが、時代が進むにつれて縞
柄、格子、あるいは型染めなどが施されたものが生産されるようになりました。
 中でも『三宅縞』『盲縞』は、独特の風合いを持ち、一世を風靡したのであります。
「河内木綿」は、白木綿の頃は、綿服、のれん、浴衣、のぼり、はんてん、酒袋など
に加工されました。
 後、技術が高度になるにしたがって、布団地などに使われるようになりました。
また、筒描きを施されたものなどは、油単などにも使用されたのです。
 そして「河内木綿」は藍染めが基調になっています。
勿論全盛時においては、天然の藍染めでしたが、「河内木綿」が凋落する頃には
化学染料も多く使われるようになりました。
 藍の他の色も使用されましたが、それほど使用頻度は多くありませんでした。
 また、藍が基調になっているといっても、その藍色の多種多様なのには驚きます。
藍そのものにも濃淡があるし、縹色や紺色、黒に近い納戸色等いろいろな名称が
ある通り、様々な色のバリエーションがあるのであります。
 それから、型染めにもいろいろな文様が使われています。
もっとも多いのは「菊花文様」です。その他、牡丹、桐唐草、松竹梅等の植物文様、
亀甲、鶴、蝶等の動物文様等、多くのバリエーションが見えています。
 「河内木綿」の要件を一層掘り下げて考えてみると、当初はすべて、手作、手紡、
手織で生産されていましたが、後年、半手、半紡、あるいは完全紡績のものもあら
われるに至りました。
そして、河内で生産された綿で、他地方で織られたものも「河内木綿」と規定するな
らば、範囲はさらに広がるのであります。
 さてしからば何故、河内地方でこれほど木綿生産が盛んになったのでしょうか。
それは、大和川の付け替え工事を抜きにしては語れないのであります。
 河内地方の文化の源ともいえる大和川は、それまでに氾濫による幾度かの水害
をもたらしました。
それを防止するために、江戸時代に「付け替え」という大工事が敢行されたのであ
ります。
これは宝永元年(1704年)に完成を見ました。
 付け替えとは言葉を変えていえば、川のないところに川をつくり、川のあるころを
埋め立てて耕地とした、いわば人工的な川づくりです。
 その結果、大和川周辺地域に数多くの新田が開拓されたのであります。
それは非常に水はけがよく、綿作りには最適な土地でありました。 
 ここに河内地方は、全国屈指の綿生産地と変貌することとなったのであります。
 天保年間(1830→1843)には同地域で、綿生産量が13200町にものぼったの
であります。
………………………………………………………………………………………………
『綿の花 戦国の世に 黄に白に
     紅とりどりに河内野に咲けリ』
 (歌集「片時雨」武部善人著)
………………………………………………………………………………………………
 ちょうどこの原稿を手がけていた頃、私は松原市の文化行政について意見すると
ころがあったので、平成6年10月13日に松原市市史編纂室のT室長を訪ね、早急に
河内木綿の収集と保存の政策を実施することについての要望を呈しました。
 そのときT室長は、以前より松原市で「河内木綿展」の企画があり、資料の収集に努
力しているが、絶対的に資料が不足していること、市の古文書に「河内木綿」の記録
が殆ど見えないこと等の現状を訴えられました。
 しかし、現在収集しているものだけでも暫定的に公開され、広く市民の関心を喚起
されるように要望しましたが、それから、5年ほど経った頃に「ふるさとピアプラザ」で申
し訳程度の「河内木綿展」が開かれただけで、以後音沙汰が無いようです。
 そのとき一時的に収集した「河内木綿」が市内の某小学校に保管されていました。
私はそれを、私を含め、研究者に公開されるように要望したのですが、断られました。
まだ整理が出来ていないことと、前例が出来ると困るというのがその理由でした。
(次頁に続く)
(前頁に戻る)