補遺

『河内木綿を恋る唄』 鎌田としき・作

1、広く知られた大阪は 南河内の藍木綿
  河内木綿の物語   河内木綿の情け唄

2、江戸から明治大正と 一世風靡の藍木綿
  女工哀史か河内女の 今日も明日も機を織る

3、藍に型染め縞絣   河内木綿は語らねど
  大和川辺に咲き誇る 綿の花さえ語らねど

4、河内木綿の藍染めは 紺に縹(はなだ)に納戸色
  三宅縞ならいにしえの よろこび哀しみ見えかくれ
(承前)

真に民芸的な河内木綿

 「民芸」とは柳宗悦が提唱した工芸思想運動で、「民衆的工芸」の略称です。
 民芸思想とは、民衆の日常生活品の中に美を見出し、無名の職人の反復作業
により生産される所謂工芸品から美を発掘しようとする営為に他なりません。
 そして、そのような工芸品は当然流通性が高く、然も安価であるべきだというの
です。
 しかし、今現在は勿論のこと、河内木綿が全盛の頃においても、これらの民芸
の要件を満たす工芸品がどれほど存在したかというと、甚だ疑問に感じるのであ
ります。
 けだし「河内木綿」は、そのなかでも数少ない民芸の要件を備えた工芸品であ
り、当時、河内の貧しい農民の手で生産されていました。
 そして、つくられたものは、上流階級の間で使用されるものではなく、いわば社
会の底辺で働く人達に欠くことの出来ない木綿布でした。
然もその生産量たるものは、正に驚異的でした。
それは、次の歌にもよくあらわれています。

 「一日に一疋(二反)織りにし凄じさ 狂いの焔河内の女」
(歌集「片時雨」武部善人著)

 「仕事なされよ きりもりしゃんと
  かけたたすきが くるくるまわる
  わたいの姉さん 布織上手
  二反九日ちょんちょろりん
  かすり織る婚も 縞おる女(ひと)も
  わたしゃ木綿でも負けやせん
  布は一反織り 肩つぎあてる
  どこへ行っても 恥かかん」
  (機械唄)


「河内木綿」の代表的な柄に『縞』があると冒頭で述べましたが、その縞織りを通
じて「河内木綿」の民芸的特質を探ってみたいと思います。
 柳宗悦は『縞』について次のように述べています。
 「平織、綾織、綴織り、何織りと数えれば限りないであろうが、源に帰れば経緯
の交はりで、織物が出来る。その二つの結ばりが柄になるとき、まづ縞が生れる。
(中略)縞こそは織りが与える一番原素の模様だと云ってよい。縞は模様の始め
である。」(「織りと染め」)
 更に柳は、縞は人間のテクニックを越え、人間の業で左右できない自然の力が
加わる最も典型的な柄であり、縞が美しく見飽きることがないのは、自然が味方
しておるからだといっています。
 河内木綿にはたしかに素朴な美しさはあるが、洗練された技巧には欠けるとよ
く評されるのであります。
 それは、柳がいったように、技巧の対岸にあるのが熟練だという視点で考えな
いとわからない世界ではないでしょうか。
 技巧を凝らし、所謂創作性を高める営為がかえって民芸の精神から離れていく
こともあるということを我々は知らなければなりません。
 何故「河内木綿」には縞柄が多く、その縞柄で一世を風びしたかというと、縞とい
うのは、織りの手法からも最も単純で、量産できることにあります。
そして、河内の女姓の仕事の過酷さは想像を絶するものがありました。 
その絶え間無い反復作業が熟練を生み、更に内容的には、単純の中にも一層個
性的な美しさを発揮する要件になったのであります。
 それが真の民芸というものでしょう。
 「縞」は何れの地方でも生産された最もポピュラーな柄でしょう。
 しかし「河内木綿」の「縞」と河内以外の「縞」とは同じ柄で、同じ色を使っていて
もはっきりと見分けがつくのです。
 これは本当に不思議なことといわねばなりません。

エピローグ

 そのかけがえのない「河内木綿」が古布市場からもどんどん姿を消していってい
ます。
恐らくここ数年で完全に姿を消してしまう可能性が高いと思います。
 私はもともと紙の性で、布のことはよくわかりません。
しかし、幸か不幸か「河内木綿」の美しさ、素晴らしさを知ってしまいました。
ちょっとキザな云い方かも知れませんが、知ってしまった以上、ここに全く傍観者
でいられないというのが正直な心境です。
 自分は表装作家という立場で、微力ながらこの保存を考えていきたいと思うの
であります。