民芸と表装






本稿は「表装と美」No1〜No7(平成5年2月1日名宝刊行会発行より)に連載した論稿を
加筆訂正の上掲載するものです。
資料不足により極めて内容の不備があると思いますが、
今後研究の上逐次訂正補筆していきたいと思います。

またこの一文は、99年7月23日に実施した
「第3回表装ゼミ」の講義録です。


 

   

 プロローグ

       

 今日、表装というと所謂伝統表装の様式を考えるのが常であるが、大正末期から昭和にかけて、伝統表装の様式とはまた別なる様式を持つ表装が創作された。
それがここで述べようとする『民芸表装』である。
 『民芸表装』は、表装界に一つの革命を成したといっても決して過言ではない。
但し、『民芸表装』という呼称はおそらく私が初めて用いたものではないかと思う。
後に紹介する『民芸表装の類型』も不完全ながら、私が初めて試みたものである。
 『民芸表装』をあえて定義すれば、「民芸思想をバックボーンとして製作された表装」、第二義的には「デザイン、素材等において民芸様式を採用した表装」ということが出来るであろう。
 『民芸表装』の具体的様式を紹介する前に、先ず順序として、民芸とは何か、民芸思想とは何かということを少々考えてみたいと思う。

   

民芸(思想)とは何か
    
民芸とは、柳宗悦創始になる工芸思想運動であり、『民芸』という呼称も彼が考案したものである。
『民芸』とは、正しくは『民衆的工芸』の略称であり、一個人の一点製作の美術品のみが美しいのではなく、名も無き地方の工人が実用向きに製作したものも、実はそういう美術品にはない美が宿っているのであって、伝統的方法によって毎日反復製作される工芸品には、自らが意識せずとも自然に美が宿るのであるということを主張した。
当時この民芸運動には、益子焼きの浜田庄司、棟方志功、バーナードリーチ等の有数の作家達が集まった。
今ここで、民芸運動創始からそれが最高潮に達するまでの系譜を概略たどってみたいと思う。
大正末期に、柳宗悦は朝鮮を旅行した。そのとき初めて李朝工芸に触れ、深い感銘を受けた。その後大正十五年一月に柳は、河井寛次郎、浜田庄司らとともに、紀州の木喰仏の調査に赴いた。その夜柳は、高野山において「日本民芸美術館設立趣意書」なる一文を書いた。これが『民芸』なる語が活字になった最初である。
このなかで柳は次のように謳っている。
「美が自然から発する時、美が民衆に交わる時、さうしてそれが日常の友となる時、それを正しい時代であると誰が言い得ないであろう。私達は過去に於てそれがあったことを示し、未来に於てもあり得べきことを示す為に、此の『日本民芸美術館』の仕事を出発させる。」
尚、この趣意書には、柳の他、河合寛次郎、浜田庄司、富本憲吉の4名が署名している。
この『民芸美術館』構想は、後年『日本民芸館』として具体化された。
その後柳は、新聞、雑誌に彼独自の工芸理論を展開していくこととなる。
併せて、様々な民芸品の遺物を収集し、昭和二年に初めて「民芸展」を東京銀座の鳩居堂で開催した。
昭和六年には、歴史的な雑誌『工芸』が発刊されている。
この雑誌はご存じの方も多いと思うが、雑誌といっても本文用紙はすべて和紙で出来ており、表紙はといえば、当代一流の民芸作家のオリジナル作品が使用されている。正に雑誌自体が工芸品である。
『工芸』は通刊120号刊行された。
 さて、柳の云う『民芸』理論をもう少し掘り下げてみると、彼は、「美」には美術的な「美」と工芸的な「美」があるとし、前者は在銘品であり、所謂一個人作家の作品であり、一点性のものであり、上手(じょうて)のものである。
 それに対して後者は、無銘品であり工人の作品である。手づくり量産であり、下手(げて)のものである。
 今までは、常に前者が後者に勝ると考えられていた。
 然るに、名も無き工人がつくった生活用具の中にも、前者に勝るとも劣らないものがたくさんあるし、貴族的工芸品や上手のものを美しくしている要素は、民衆の実用雑器や、下手のものが美しくなった条件と同様であるとした。 
 その代表的事例として、あの大名物の井戸茶碗(喜左衛門井戸)をあげる。
 衆知の如くこの茶碗は、李朝初期に無名の陶工がつくった当時の飯茶碗にすぎなかった。
 当時の茶人たちは、高級な貴族的工芸品から茶道具を選ばずに、このような所謂民芸品から真の道具を選んだという事実が期せずして柳の理論を裏付けることとなった。
 さて、ここでは『民芸』思想を考察することが直接の目的ではないので、最後に柳が考えた『民芸』の要件をその項目のみ掲げて次に進みたいと思う。

1、無銘品であること。
2,過剰な装飾が無く、簡素素朴であること。
3,量産安価であること。
4,地方性、民族性をカラーとしてもっていること。
5,手仕事であること。
6,分業、協同性が高い。
7,じょうぶであること。

  

 民芸表装とは何か


 
冒頭で『民芸表装』の一応の定義を示したが、その第一項目にある「民芸思想をバックボーンとして製作された表装」なるものは、名分こそあれ、具体的にそういうものをさがしてもおそらくどこにも存在しないか、極めて困難を伴うであろう。
 それはどういうことかというと、民芸理論そのものが大きな矛盾を露呈しているからである。
 具体的には、今日真の民芸品といわれるものは実際に安価なものであろうか。また、民芸作家と呼ばれる浜田庄司や、棟方志功らは無名の一工人であろうか。答えは否である。
ただそれでも『民芸』なるものが歴史に大きな光をおとしているのは、『民芸様式』というものを打ち立てたことである。
表装について云えば、やはり云うところの『民芸様式』の検討が主になるけれども、その様式そのものが、伝統表装(とくに大和表具)批判に大きなインパクトを与えていることが自分にとっては重要なことなのである。
さて、「民芸表装」とはどのようなものかと云うことは、日本民芸館や、いろいろな民芸展等で直接見ていただくのがいちばん良いと思うが、その様式についての特徴を次に述べたいと思う。
 先ず第一に、庶民的な素材で、従来表具の素材としてはあまり使用されていなかった素材を使用したと云うことがあげられるであろう。
 木綿布、藍布、藍紙、柿渋染めの紙や布などを積極的に使用した。
とりわけ、紙表具が重要視されている点は特筆大書されなければならないであろう。
 これらは、前述した『民芸』の要件にもっとも合致するものであった。とりわけ、これらは強靱な素材であることを重視した。ここに柳の金襴批判が見えている。
 柳は、自分の調べたかぎりでは表装についての論評をほとんど残していない。
私が確認したところでは次の3編である。

「表具の理」(大正15年8月『月刊・太湖』第7号、『越後タイムス』昭和2年1月30日号に転載、柳宗悦全集第13巻収録)
「表具覚え書」(昭和36年『民芸』104号、105号、全集第13巻に収録、『民芸』547号に転載)
「表具様式考」(柳自筆の、表具のデザイン表)
      
ただ、彼の造本、装丁に対する考え方は、表装の装丁に通じるところがあると思うので少し紹介しておきたい。
彼によると、書物は工芸品たるべきで、且つそれは「用」(ゆう)を中心として考えられるべきだとする。
また、工芸的書物の装丁というものは、装丁を本の全体の中でとらえる営為が必要だとする。
世の中には、数多くの工芸的書物、美術的書物があるけれども、それらはややともすると装飾過多であり、とくに表紙のみが工芸的、美術的であればよいという風に考えられているが、それは間違いである。
真の工芸的書物というものは、表紙イコール装丁ではなく、表紙、本文用紙、題箋、見返し、字体、その大きさ、活字の組み方、構成、余白、墨色、綴じ方、製本等々がきちっとプロデュースされ、これらの多面的な要件を総合統一されねば正しい工芸品としての書物にならないとした。
とりわけ、表紙はいちばん多くの人の手に触れるところであるから、最も丈夫でないといけないとした。
表紙には、先ず選ぶべき材料のことを考えねばならない。皮、紙、布、その他いろいろあるが、目のあらさ、地の厚みなどは当然本の大きさや厚さに適合したものでなければならないとした。
 また、挿し絵なども個人的絵画ではなく工芸的絵画であるべきだと言い、活字も木版文字が最も理想的であると考えた。
 これらは雑誌「工芸」にみごとに具体化されているので非常に説得力がある。
 この柳の装丁に対する考え方をそのまま表装に転用すると、表装というものは、貼り込む本紙によって素材や形状を考えねばならないし、掛軸というものは、巻いたり広げたりするものであるから、とくに表紙(掛軸の本紙のまわりの部分を云う)は強靱なものでなければならないと云うことにもなろう。
無論、表装も、本紙共々トータルに工芸的作品と考えられていたことは想像に難くない。
       
第二に、デザインは単純、素朴、おおらかであるということを指摘しておきたい。
これは先に掲げた「民芸の要件」の2に該当する事柄である。
 民芸思想に影響を与えたといわれるモリスも、簡素が美の精神であり、健全な工芸につながるという考え方を持っていた。
奇をてらったものではない、あえて美をつくろうとする作為を加えない民芸の思想と相共通するものがある。
 伝統表装の様式は、東山時代にパターン化されたが、民芸表装の様式は、それよりもまだずっと単純である。
これは、後述する「民芸表装」の類型を見ていただければ一目瞭然だと思う。
       
そこで第三として、規格寸法については自由な立場に立ったということがあげられるであろう。
そもそも伝統表装の寸法というのは、床の間を基準にして決められている。
床の間というのは、武家社会における建築様式である書院造りと不可分の関係がある。
そして武士階級の庇護を受けた禅宗とおよび茶の湯の発達と相まって、掛け物を鑑賞する特別のスペースとして定着を見ることになる。
 ある時代以降、掛軸は例外なく床の間に掛けるものだと考えられた。
 それに対して、民芸表装を支えるインテリアは古の「民家」である。だから民家に対応した寸法で軸は製作された。
従って、相当大きな軸も製作された。
元来、表具の天地の対比は、伝統的には天が2に対して地を1の割合でとる。
近年ではそれ3対2の比率に移行している。
柳は、新たに「三分の五率」即ち天5に対して地3の比率を提唱している。
また、それを発展させた「9:5法」も模索していたようである。
       
次に第四としては、色に独自性があるということがあげられるであろう。
そもそも伝統様式と異なる素材を使用しているのであるから、その色に独自性があるのは当然のことではあるが、あえてその色を類型化すれば、それは「民芸の色」、今一歩内容的に踏み込んでいえば「下手(げて)の色」ということが出来るであろう。
 先ず冒頭に「民芸の色」の典型を示しておきたい。
 『藍』『柿渋色』『白』『黄土』『柿茶』『丹』等々がよく使用されている。
本来「色」に上手も下手もないのだろうけれども、歴史的には色のランキングはよく行われてきた。
我が国において、これを初めて行ったのは聖徳太子である。
即ち、603年12月に「冠位十二階の制」が制定された。
 これは色の異なる冠を用いることによって朝廷における席次を定める制度である。
 それは次のようになっている。
 @紫 A青 B赤 C黄 D白 E黒
以上六色の濃淡を配するのが「冠位十二階」である。
「民芸の色」と比較して欲しい。
尚Aにランクされている「青」は民芸の「藍」とは異なる色である。
それから序でに述べておくと、@の紫という文字は、天帝の座の表示とした古代中国の『紫微垣』(しびえん)の略である。そしてそれは紫紺染めの紫であった。
その後647年に「七色十三階の制」が発せられ、冠に衣服の色を合わせもって位階をあらわすという制度が確立した。
 それは次のようになっている。
 @A深紫 B浅紫 C真緋(あけ) D紺 E緑 F指定なし
 @〜Bの紫はやはり紫根染めである。Cの真緋は茜のことである。Dの紺もまだ現代の藍とは異なるものである。Fは指定なしとなっているが、実際はねずみ色が使用されていたようである。
 @〜Eの濃淡とFをあわせて十三階としたのである。
 さて今度は、民芸で用いられる主たる色の沿革をたどってみると、先ず『藍色』は、鎌倉時代以前の用途は主として下級官吏の衣服であったり、貴族の従者や奴婢の衣類の色として用いられていた。
同様『黄色』についても、持統天皇四年(689)施行の浄御原令による改正服飾の3年後に次のような詔が発せられている。
 「天下の百姓に黄色の衣をきせ、奴にはくろきぬをきせ」
即ち、百姓他一般民衆には黄色を着せ、その下の身分の奴婢には黒衣を着せたのである。
また『柿渋色』も上層階級でかつて使用された例がないのである。
というよりも、「柿渋色」こそもっとも下等な身分の標識に使われた。
我が国の中世に「犬神人」(いぬじにん)と呼ばれた身分の人たちがいた。
「犬神人」は、普段は弓の弦の行商をしていたが、神社境内の清掃や、墓所の葬送の管理、乞食やハンセン病者などの監督もしていたので、周囲からは激しい差別を受けていた。
この人たちが常に身につけていたのが柿渋の衣であった。
既に柿渋は、下等な身分の標識に使われていたのである。
このような「下手の色」に真の美しさを発見し、表具の素材に積極的に採用したのが柳であった。
「民芸表具」の歴史を語る際には特筆大書されなければならないことである。

 第五として、紙表具をとりわけ尊重したということがあげられるであろう。
 かなりのパーセンテージで紙表装が採用されている。もちろんここでいう紙表具とは、安表装の紙表具ではなく美術和紙表装であることはいうまでもない。
紙表装は、千利休が創始したと伝えられている。
その後「わび茶」の世界では珍重されることとなるが、その素材は、紙といっても単なる生成の紙ではなく、和紙に胡粉を引き重ね、しかる後に揉んで胡粉を剥落させ、亀裂模様をつける所謂「揉み紙」を使用した。
伝統的な紙表装ではこの揉み紙以外の紙は殆ど使用されていない。それと紙表具は、歴史的にも裂表具より上とされており、表具第一であることは明らかではあるが、ただ、それが必ずしも一般化しなっかったのも事実である。
その後時代はずっと下がって、今日、伝統表装における紙表具は、安表装の代表のごとく扱われているのが現状である。(拙著「新しい料紙のつくり方」所収『紙表装から料紙表装へ』参照)
 民芸表装にあっても、無論揉み紙を使用することもあるが、揉み紙のみでなく、藍染め紙、柿渋染め紙、あるいは板締め、絞り等の紙も多く使われている。
棟方志功の作品などを見てもかなり紙表装が施されている。しかも第一級の作品にそれがなされている。

第六として、大和表具の「一文字」に対する考え方の改変をあげておかねばならないであろう。
 大和表具における「一文字」とは、掛け物の権威の象徴であり、金襴、銀欄、印金、加えて名物裂が競って使用された。
 茶道の礼式においても、先ず掛け物の本紙を拝見し、次に一文字を拝見するというふうに決められている。
一文字に特別の意味を持たせるのが、大和表具の際だった特徴である。
 それに対して、民芸様式においては、一文字というものに特別の意味を持たせない。
それはひとつの色のアクセントにすぎない。
 したがって、使用する素材も金襴に限定しないことはいうまでもない。そこに柿渋染めの紙や布を使ったり、あるいは藍布を使用したり木綿の縞や絣を使ったりと様々である。
 それから一文字の寸法であるが、伝統様式では、中廻しの四分の一を上にとり、その二分の一を下にとるというのが一般的である。
それに対して、民芸様式ではそういう約束事には拘泥しない。一文字を相当大きくとった例も多い。

第七として、丈夫な素材を使用するという点があげられるであろう。
合わせて第八として、民家のインテリアに合致した素材が使用されたという点が上げられるであろう。


    

 民芸表具の遺物
      

さて次に、どのような作品が民芸表具で製作されているかということを見ていきたいと思う。
 代表的なものを次に列挙しておく。
○柳宗悦の書 ○棟方志功の板画をはじめとする民芸作家の作品 ○拓本 ○大津絵、泥絵等の民画 ○仏画 ○題目、名号をはじめとする様々な宗教文書等々である。
 それでは以下で「民芸表装」の具体的事例を見ていきたいと思う。
<続く>

次ページへ