イーハト−ヴ芸術協団の理想とする「書芸」とは如何なるものか

ー小山正太郎・岡倉天心「書は美術ならず論争」を考えるー

(一)

                                                           鎌田敏輝


「書は美術ならず論争」について
 
 古い話ですが、1882年(明治15年)に洋画家の小山正太郎が、『東洋学芸雑誌』に「書ハ美術ナラズ」と題する論文を発表しました。
 その後同誌に、岡倉天心が「『書は美術ならず』の論を読む」を発表し、小山の「書は美術ならず論」に論駁を加えました。
 これが世に云う「書は美術ならず論争」です。
 私はこの論争に非常な興味を持ちました。
 書家であり書道評論家である石川九楊氏も云っているように、この論争はまだ決着がついていないというのが大体の識者の見解です。
 というよりも、書芸界はこの問題を避けて通り、今日まで来たのです。
 私は、この論争を紹介することで、今日の書芸界にいろいろ問題提起をしたいと思います。

はじめに

 宮沢賢治のメッセージを伝えるという我々の目的から考えると「書」というジャンルは、極めて重要な芸術分野といえるでしょう。
 偉大なる教えや思想は、皆すべて「言葉」「文字」によって伝えられてきました。
「ヨハネ伝」は次の言葉ではじまります。
『太初(はじめ)に言(ことば)あり、言は神と偕にあり、言は神なりき』
 また、仏典はすべて『如是我聞』(是の如き我れ聞けり)ではじまります。
 偉大なる仏弟子達は、釈尊滅後、その金言を「大乗仏典」という文字の集成によって後世に伝承しました。
 そのような文字、言葉を基礎にした芸術が、東洋の書芸であります。
 文字は、人にメッセージを伝えるための一種の符号、記号たる意味合いがありますが、同時に優れた芸術家の手になる「文字」「文章」は、さらにその原典の持つメッセージ性を増幅する効果があります。
 例えば「風」という一字をとって見ても、その字体や作者の感情移入によって、北から吹いてくる風か、南国の風か、あるいは自分に厳しく訴えてくる風か、優しく語りかけてくる風か、宮沢賢治の風か、山頭火の風か、皆表情が違うはずであります。
 東洋の漢字は表意文字であり、一字でも意味を持ち、その文字の連なったものが文章です。
漢字を無作為に連ねても意味を成しません。
だから、書芸家が文字や文章を書く場合には、必ずそこに意味が通る、意味を成すということが必須条件になるのであります。
これが「書芸」におけるメッセージ性の第一の要件です。
だから、書芸家が文字や文章を書く場合には、そこに自ずから明確な創作意
図が働かねばなりません。これが第二の要件です。
 この創作意図があるかないか、またそれが明確であるか否か、更にすすんでその創作意図なるものが高尚な世界から産まれ出たものか否かというようなことが、他の芸術分野、即ち絵画や彫刻などとは根本的に異なるところであります。
 もっとも、絵画などでも、創作意図があるではないかという考えも十分成り立ちます。
恣意的に創作するのではなく、ある種の意図をもって絵を画くという立場もあります。
中世の宗教画などはその典型といえるでしょう。
 しかし、絵と文字のメッセージ性は根本的にその性質を異にします。
文字というのは符号でありますから、そこに書かれている文章は蓋然性があります。
すなわち、誰にでも共通のメッセージを伝えることが可能です。
しかるに絵画の場合は、鑑賞者のセンスにより自由な受け止め方が可能で、最終的に作者の意図とは異なる受け止め方をされる場合が往々あります。
 書でもそういう要素が全く無いとはいえませんが、その度合いが大きく違います。
 このように「書芸」という芸術は、出発点から、ある一個のその文字や文章を書く意義、目的を持ち、最終的に、その文字・文章の意味や情感や思想を伝え得たか否かということが問われ、そのことによって成否が決するという、他の美術や工芸にはない属性をもつのであります。
 したがって書芸家たらんとする人は、先ずもって日本の美しい言葉や、偉大なる芸術家や宗教家の言葉、思想を全人格的に受け止めることの出来る教養と素養を持ち、その感動を卓越したテクニックでもって芸術的に表現する、これが本来の「書芸術」のあり方です。
 世に名を成した名筆家の殆どは、優れた書家である以前に、当世において模範的な人格者であったことがこれを物語っているのであります。
 もっとも昨今、本当の書芸家と、街の書塾の先生とを混同している人が殆どです。
街の書塾の先生というのは、書の筆法を教えている人に過ぎず、字を上手に書くということには秀でていますが、ただちにそのことが芸術としての書芸とは直結しないのであります。
 今日、本当の書芸家というのは千中無一といえる状況であります。
 イーハト−ヴ芸術協団としては、是非、宮沢賢治の作品に感動し、それを表現するために書芸家を目指すというような崇高な志を持った青年が輩出することを大いに期待するものであります。
 書芸に限らず、近年芸術を志す人達は、テクニックを追うことにエネルギーを注ぐあまり、高邁な理想や浪漫精神に思いを馳せる営為に大いに欠けているように思うのであります。
 以前、私のところで表装を勉強していた書家で、Sさんという方がいました。
彼女は数年前、アメリカに引っ越してしまいましたが、この人は「山頭火」の句以外の書は書かない人でした。
なかなかユニークな書を書く作家でした。
おそらく、書写に注ぎ込むエネルギーと、山頭火に感動し、それを人に伝えて感動を共有したいという思いが、同じ位のスペースを占めていたのでしょう。

小山正太郎・岡倉天心「書は美術ならず論争」とは何か

 「書は美術ならず論争」とは、洋画家の小山正太郎が、1882年(明治15年)に『東洋学芸雑誌』に「書ハ美術ナラズ」と題する論文を発表し、その後同誌に、岡倉天心が「『書は美術ならず』の論を読む」を発表し、論駁を加えたものを指します。
 この論争は、先に掲げた提是即ち「イーハト−ヴ芸術協団の理想とする書」を考えていく中で、もっとも注目した論争でありました。
実は、この論争で提起されたテーマは、100年以上経った今日でも未だ決着はついていないのであります。
 この論争は、書の芸術性を考える上で、いろいろな暗示を後世に残しているといえます。
 この論争がたたかわされた時代背景は、西洋画が怒涛の如くわが国に流入し、日本画や日本の伝統芸術が美術的に極めて低次元の産物のように扱われていた時代でありました。
おそらくその頃の日本芸術界は、何が美術かという美学上の定義も極めて曖昧な時代でした。
 私は、この一連の論文を何度読み返しても、はたして天心は「書」の工芸性を主張したのか、それとも美術性を主張したのかということがはっきりしません。
また、小山は「美術」に対して「工芸」という世界の存在を認識していたのかどうかということもどうも疑問に思います。
もっともそれは当たり前のことで、当時、まだ「美術」と「工芸」の分岐点は十分認識されていませんでした。
 しかしそれでもこの論争は、美術に対する工芸的美の存在意義を主張した、不完全ながらも原始形であったと私は考えます。
これより、この問題を各テーマにそって考えていきたいと思います。
 もっとも私自身、最終的な結論が出ているわけではありませんが、何らかの問題提起くらいは出来ると思います。

(著作権所有・無断で複写コピーをお断りします)
(次ページに続く) 
戻る