イーハト−ヴ芸術協団の理想とする「書芸」とは如何なるものか

ー小山正太郎・岡倉天心「書は美術ならず論争」を考えるー

                                                          鎌田敏輝


(承前)
 小山正太郎が「書は美術にあらず」といった理由について、小山の説を掲げたいと思います。
 小山はこれを四つの観点から述べています。

一つは、世に流布している諸説をテーマにして、「書は美術ではない」と断じています。
第二に、「書は美術となすべき部分を有せず」という理由からこれを断じています。
第三に、「書は美術の作用をなさず」という理由からこれを断じています。
第四に、「書は美術として勧奨すべきではない」と結論付けています。

 この小山説の一々を天心の批判を聞きながら逐一検討していきたいと思いますが、その前に、この四項目の内容についてもう少し詳しく紹介したいと思います。
 先ず第一の「世に流布している諸説をテーマにして、『書は美術ではない』」という理由について更に四つの観点があります。
 先ず一つ目に、世上では、東洋の書は、西洋のアルファベットと比較して、複雑な形をしていて、元々芸術的な意匠であるという説があるが、東洋の書が、西洋のアルファベットよりも複雑な形をしていても、それは最初に文字を創案した人の一個の意匠に過ぎないものであって、これが異なっていても、それは極く些末の問題であるといいました。
 
二つ目に、東洋の書は「趣味あるに由て美術なり」というが、凡そ事物には多少趣味がともなうものであって、もし趣味あるがゆえに美術であるとしたら、万物皆美術になってしまうと云ったのであります。
 
三つ目に、「本邦の書は、人の心目を慰め、人々これを愛好するに由って美術なり」という説に対しては次のような理由によって不当であるとしています。
 人が書を愛好しているように見えていても、実は書のみを愛好しているのではない。
それは人によって違うが、大体次のような目的で書を愛好していると考えることが出来るのであると。

小山があげたのは次の項目です。
○ かかれてある語句が己の意に適う。
○ あるいはその人を慕う。
○ 古物として
○ 奇品として
○ 慣習によって
○ 雷同して(流行の書などを)
○ 書を学ぶための模範として

このような理由で、人々が書を愛好しているように見えても、実は愛好するところは他に存するということを主張したのであります。
小山は、その端的な例として次の様に云っています。
「今若し卑しむべき一語?ありて、嫌ふべき一語を書せば、其書巧みなりとも、恐らくは座間に掛けて愛翫する者無かるべし。」
 
四つ目として、書を見て心目を慰めるという理由で、書は美術だとはいえないと言っています。
 もし心目を慰めるというのであれば、瓦当や骨董、盆栽などでも皆心目を慰めることが出来るだろうと述べています。

以上が、小山が当時流布していた「美術書芸論」(筆者注・そこまで体系的なものはなかったとは思いますが、一応そのようにいっておきます。)に対する反駁であります。

第二に、「書は美術となすべき部分を有せず」という理由について小山の説を紹介します。
小山の論拠は、「書は言語の符号」を記する術であるということで一貫しています。
小山は次のように述べています。
「図画の如く、濃淡を着けず、彫刻の如く凹凸をつくらず、要するに各色の照映等を熟考して人目を娯ましめんと、工夫を凝らすの術にあらざるなり。独り彩色を使用するの巧拙のみならず其形も亦各人各自の才力に由って之れを作り出すものにあらず。」
当時の「書」が、おしなべてこのような世界に終始していたであろうことは容易に想像できますが、現代では少々状況は異なるでしょう。
今はそのことには触れずに先に進みたい思います。

第三に、「書は美術の作用をなさず」という理由については次の様に述べています。
「書は他の美術の如く独立して作用する者にあらず。
必ず文句の指示に従い、然る後始めて作用するものなり。
若し文句の指示に従わず文字の形を記せしのみにては如何に巧みに多数の文字を書するも何の用をも為さざるなり。」
これも、書というのは言語の符号であるということの属性を言ったものであります。

第四に、書は普通教育の一科として勧奨すべきで、美術として勧奨すべきではないといっています。
書家が手本としている義之、眞卿、その他有名なる大家のような人才を輩出させるには唯書を勧奨するのみでは養成することは不可能であり、ただ字面を真似する人士を輩出するのみであるといっています。
確かに、今日、所謂芸大に書芸学科が設置されているところはありません。
したがって、日展に「書」が属していることは、小山の論法から言えば不可解なことであります。
今述べた四項目が小山の「書は美術ならず」論の骨子であります。
これからこれらについて、岡倉天心の反論を紹介しながら、書芸の本質について
考えていきたいと思います。

(著作権所有・無断で複写コピーをお断りします)
(次ページに続く)
戻る