料 紙 と は


料紙とは

料紙の製法

料紙の技法書

料紙づくりを学びたい方へ

料紙作品・ギャラリーへ



「料紙」 とは、わが国平安時代に創始された美術和紙工芸のことで、

和紙をいろいろな色に染め、ぼかし を施したり、版木で文様を刷り込んだり

金銀の箔で 装飾したりして一枚の美術工芸紙として仕上げたもの です。

なかには、そのような紙を切ったり、破ったり、

ある いは5色のグラデ−ションに染め上げた紙を重ねて切 り、

更に十二単の袖口のように少しづつずらしながら 継ぎ合わせるという

「継ぎ紙」という手法もあります。(「三十六人家集」という古典に出ています)

当初「料紙」は、「かな」を書くための紙として伝承 されてきましたが、

私は、これを「料紙」だけで鑑賞 できるような作品として普及することに努力しています。

料紙のつくり方については数多くのバリエーションがあるので、ここではとても紹介し尽くせません

が、大体次のような手順をふみます。


料紙の製法


@原紙を選ぶ  

目的や用途、加工法(染料で染めるか、顔料で着色するか)によって紙をかえます。 

原紙は、雁皮、三椏、楮などを原料として漉かれた手漉き和紙を使用します。

A染める   染料で染めます。

 顔料で着色する場合はBを先にします。

B下ごしらえ  

これからいろんな加工を進めていくために、紙面を強化する作業を行います。

 具体的には、紙にドーサ液(ニカワとミョウバンの混合液)をぬります。

C装飾  

この段階で、ぼかしを施したり、金銀を蒔いたり、版木で文様を刷り込んだ

りして紙を装飾します。

D仕上げ  

最後に紙面をコーティングします。  

また書を書くために使用する場合は、墨のりや線質がよくなるような加工を施します。

 具体的には、紙面にタンパク質を含ませます。

 私は、ニカワやフノリ等を使用しています。

 そして、最後に紙を伸展させ、2,3日板張りして乾燥させます。


おおむね以上のような工程を経て料紙を完成させます。

 
料紙の製法について詳しく知りたい方は、下記の本を参照下さい。

 鎌田敏輝著「新しい料紙のつくり方」(東方出版)¥2、850ー(税込み)

料紙づくりを学べる教室

◇NHK京都文化センター
◇塚口・ときわ会館

料紙作品・ギャラリーへ




メッセージはこちらまで

展覧会 ギャラリー プロフィール    評論集  講座イベント  リンク