イーハト−ヴ芸術協団の理想とする「書芸」とは如何なるものか

ー小山正太郎・岡倉天心「書は美術ならず論争」を考えるー

                                                            鎌田敏輝


(承前)
これより岡倉天心の反論を掲げ、この問題を検討していきたいと思います。
この反論の要旨は、「東洋学芸雑誌」第11号〜15号に掲載された「『書は美術ならず』の論を読む」によります。
 本論で天心は、先ず冒頭で小山氏の、美術の真理を探求する姿勢を評価しています。
そして、小山の論は多肢にわたるけれども、その論旨を要約すれば、次の四点に帰すといっています。
それは次の通りです。

1、 世上、書を美術とするの諸説は信ずべからず。
2、 書は美術となすべき部分を有せず。
3、 書は美術の作用をなさず。
4、 書は美術として勧奨すべからず。

天心は冒頭で、次のように言葉を結んでいます。
これは言わば1に対する反論になります。
「其論の帰着する所は西洋に於て書を美術とせざるに、我書西洋の書に異なる性質なくして、特別に美術とするの理なしと云うに過ぎず。然れば、我書西洋の書に異なる性質ある所以を論定せば、他の論点随って明白ならん。」

2以下についても、Q&A式に天心の説を紹介したいと思います。
小山説の2は、「東洋の書は『趣味あるに由て美術なり』というが、凡そ事物には多少趣味がともなうものであって、もし趣味あるがゆえに美術であるとしたら、万物皆美術になってしまう。」という説であります。

小山
「如何に巧みなる書なりとも、不通の誤りを記せば人心を感ずるなく、拙き書なりとも、名文名句を記せば人心を感ずるや必せり」

天心はこれに対して、詩文に感ずる情と書に感ずる情は異なると言いました。
「例えば名詩を名筆家が書せば、人之に対して二様の感覚を起こす。
一には詩仙の詩、剛邁快活なるを愛し(このとき詩を見て、書を見ずと云うも可なり)
二には草聖の書、奔放駭逸なるを愛さん(このとき書を見て、詩を見ずと云うも可なり)」

以下続けます。

小山
 「亦邦の書は房室の装飾に供する、欧米において書を用ゆるが如し、因て美術なりと、是れ亦論ずる迄も無き妄の妄なるものなり。
例えば敷物の如き、壁色の如き、皆室内の装飾に供するものなり。豈に之を悉く美術なりと云うべけんや。)
「亦曰く本邦の書は、古より書画同体と称し、画は書を助け、書は画を助け、固より同根同種なり。故に画を美術とせば、書も亦美術なりと、……中略……往古創韻の創めて言語の符号を作るに当なば、多少画力を借り、万物の形に象りて作りしなるべしといえども、己に作りし以上は形に由て其の意を覚に非らず、唯だ符号として解するのみ。」

「本邦の書は、人心を感動するに因て美術なりと、これ亦笑うべき言なり。……中略……然れどもその吾人を感動する者は何なりやと尋ぬれば、即ち詩句の力にして、書の力に非るなり。故に如何に巧みなる書なりといえども、不通の誤を記せば、人心を感ずる無く、拙き書なりといえども、名文、名句を記せば、人心を感ずるや必なり。」)

天心
「以上陳述する所は、小山氏が世間の諸説を駁撃したる中に、其不適当なるを弁論せしものなるが、今一歩を進め、第二の論点に入らんとす。
即ち書は果して美術となすべき部分あるや否や、を論及せんと欲するなり。」

小山
「書は言語の符号を記するの術にして、図画の如く濃淡を着けず、彫刻の如く凹凸を作らず。要するに、各色の照映等を熟考して人目を娯ましめんと、工夫を凝らすの術にあらざるなり。独り彩色を使用するの巧拙のみならず、其形も亦各人各自の才力に由って之れを作り出すものにあらず」

天心
「即ち『書は美術ならず』と云うにあらずして『書は図画ならず、書は彫刻ならず』と云うに過ぎざるものなり。
蓋し美術の名目たる、其区域甚だ広く、高きは音楽、詩歌、彫像、図画、建築より、低きは彫刻、陶器、指物に至る。
(天心は本来工芸の範疇で論ずべきものを、美術の低きものとして論じている。これは後で考えたいと思います。)
此等の諸術、皆各自独特の性質を有し、殊に音楽は鳥声に擬せず、人語に傚わず、図画彫刻の如く外物に依りて感情を起さず、専ら思想上の快楽を与うるを以って、識者は之を美術の第一位に置けり。
此に由って之を観れば、図画の如く彩色を要せず、彫刻の如く凹凸を作らずといえども、敢えて美術たるに妨げなきのみならず、却って図画彫刻よりも高尚の位置を占むるものあり。故に、書の彩色を施さず、凹凸を作らざるを以て、美術に非ずとなすべからざるなり。」

小山
「其形(文字の形体)も亦各人各自の才力に由って之れを作り出すものにあらず」
故に書は美術ならず」

天心
「是れ亦正当の論にあらず。見よ図画彫像其他のものに於ける猶此の如きことあり。
 茲に長身赧面、美髯の臍に達し、右手に青龍刀を提げ、左手に左氏傳を持するの図あらば、問はずして其關雲長たるを知るべし。是れ身の長、面の赧、髯の美等が關羽をして關羽たらしむるものにして、則ち雲長己定の形なりと云ふべし。若し頭は禿ろにして、龍刀左傳を提携せず、亦一縷の髯なくして、唯だに侏儒の像を画かば、決して壽陽侯たるを弁知すべからざるべし。然りといえども、關羽の像を画く時、或は怒らしめ、或は笑わしめ、以て人目を娯しましめんと謀るは、画家の本分にして、其優劣は喜怒哀楽の情を表するの巧拙に関せざるなり。
書の如きも、亦然り。字体は既に定まりて亳も変化すべからずといえども、真行草の三体中、飛燕の痩せたる、玉環の肥えたる、驚蛇草に入るが如く、舞燕池を掠むるに似て、神工鬼斧の妙を具え、烟霏霧結の神を含み、其変化たる実に名状すべからず。
固より字をして怒らしめ、字をして笑はしむる能はざるに至っては、較ヽ図画に異なるといえども、前後の体勢を比し、各自の結構を考へ、以て人目を娯しましめんと欲するの目的に至っては、則ち図画其他の美術と同一なるものと云ふべし。」

「書は美術の作用をなさず。」ということについて

小山
「夫れ書は他の美術の如く独立して作用ある者に非ず。必ず文句の指揮に従ひ然後始て作用ある者なり。若し文句の指示に従わず文字の形を記せしのみにては如何に巧みに多数の文字を書するも何の用をも為さざるなり。」−書は符号である−

天心
「小山氏は絵画の作用を十分説かずして、書の作用に独立した作用なきを論ずるに過ぎず。」
 「古今の風俗を一日間に歴観せしめ、各地の風景を一室内に集覧せしめ………」
の如きは、皆写真を以て十分に其作用をつくすを得べし。」

「書は美術として勧奨すべからず」ということについて

小山
「書は普通教育の一科として勧奨すべく、美術として勧奨すべからざるなり」
 書家が手本としている義之、眞卿、子昂、元章、其の他有名なる大家のような人才を輩出させるには唯書を勧奨するのみでは養成することは不可能である。
ただ、字面を真似する人士を輩出するのみである、といっていっています。 

1877年の「内国勧業博覧会」の開催が、「龍池会」結成の契機となりました。
明治期の洋画流入に際し、人気の低落した日本画や伝統美術を復興させるために、日本画家達は龍池会を結成しました。
この内国勧業博覧会には、書を含め、日本の伝統美術も展示されました。
その後、龍池会の活動が効を奏し、1882年に、「内国絵画共進会」を開催して、日本画の復興がなりました。
しかし、これらの一連の活動は、真に西洋美術に対抗しうるものではありませんでした。
そういった軌跡からいえば、小山の云っていることはあながち的を外れてはいないでしょう。
彼らは、流派と技法によって集団を作っていたにすぎなかったのであります。
これらの動きに疑問を感じ、真の日本画の革新に挺身したのが、フェノロサや岡倉天心を中心とした「日本美術院」の流れでした。

本論の最後に、天心は次のように書いています。
なかなかの名文です。
「嗚呼西洋開化は利欲の開化なり。利欲の開化は道徳の心を損じ、風雅の情を破り、人身をして唯一箇の射利器械たらしむ。貧者は益々貧しく、富者は益々富み、一般の幸福を増加する能はざるなり。此時に当り計をなすに、美術思想を流布し、卑賎高尚の別なく天地万物の美質を玩味し、日用の小品に至るまで、思想を歓悟するの具に供せしむるに若くはなし。美術を論じるに金銭の得失を以てせば、大いに其方向を誤り、品位を卑しくし、美術の美術たる所以を失はしめるものあり豈戒めざるべけんや。
書は果して美術なるや否は、後日を待て之を論ぜんとす。知らず、小山氏は、『二十年』を隔て如何なる感覚あるべきか。」
(次ページに続く)
戻る

著作権所有・無断で複写コピーをお断りします